• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

<声>とテクストに関する比較総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19520296
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 各国文学・文学論
研究機関新潟大学

研究代表者

高木 裕  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (60116944)

研究分担者 鈴木 孝庸  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (90143742)
佐々木 充  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (60105228)
番場 俊  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (90303099)
平野 幸彦  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (20275001)
連携研究者 佐々木 充  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (60105228)
鈴木 孝庸  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (90143742)
番場 俊  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (90303099)
平野 幸彦  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (20275001)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2008年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2007年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード声 / テクスト / 語り / <声> / テクスト論 / 比較文学
研究概要

「声とテクストに関する比較総合的研究」グループは、フランスのボルドー第3大学との共同研究を推進し、平成19年度には、エリック・ブノワ教授による講演会を開催し、研究の打ち合わせを行った。平成20年度には、国際シンポジウムを開催し、フランスのボルドー第3大学の研究グループ「モデルニテ」から、エリック・ブノワ教授とドミニク・ジャラセ教授が参加し、共同研究の成果を確認した。最終的に研究成果を国内に問いかけるために、平成21年3月に、公開シンポジウム「声とテクスト論」を開催し、日本で声とテクストの問題をさまざまな角度から研究している明治学院大学の工藤進教授の基調講演とともに、同時に「<声>と身体の日本文学」と題して、ワークショップも開催し、日本文学をテーマにプロジェクトメンバーによる研究報告が行われ、活発な質疑応答があった。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 図書 (11件)

  • [雑誌論文] シェークスピアはロマン派? -19世紀前半におけるシェークスピア-2009

    • 著者名/発表者名
      佐々木充
    • 雑誌名

      19世紀学研究 第3号

      ページ: 103-118

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] シェイクスピアはロマン派? -19世紀前半におけるシェイクスピア-2009

    • 著者名/発表者名
      佐々木充
    • 雑誌名

      19世紀学研究 第3号

      ページ: 103-118

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小林秀雄の近代批評-誤訳とずらしの手法について-2008

    • 著者名/発表者名
      佐々木充
    • 雑誌名

      人文科学研究(新潟大学) 第124輯

      ページ: 75-104

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書 2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 平曲<読物>のテキストと墨譜2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木孝庸
    • 雑誌名

      人文科学研究(新潟大学) 第122輯

      ページ: 1-31

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 祇園精舎語りの秘曲性2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木孝庸
    • 雑誌名

      人文科学研究(新潟大学) 第124輯

      ページ: 1-48

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書 2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] ネルヴァルの抒情の探究と<声>2008

    • 著者名/発表者名
      高木裕
    • 雑誌名

      人文科学研究(新潟大学) 第124輯

      ページ: 5-21

    • NAID

      120006740805

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 「平曲〈読物〉のテキストと墨譜」新潟大学「人文科学研究」、査読無、第122輯, 2008年7月, pp. 1-312008

    • 著者名/発表者名
      鈴木孝庸
    • 雑誌名

      新潟大学「人文科学研究」 122輯

      ページ: 1-31

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] ネルヴァルの抒情の探究と<声>2008

    • 著者名/発表者名
      高木 裕
    • 雑誌名

      人文科学研究(新潟大学) 第124輯

    • NAID

      120006740805

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 腰越状作文まで2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木 孝庸
    • 雑誌名

      中世文学の回顧(勉誠出版)小林保治監修

      ページ: 241-250

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 『ハムレット』における想起の技法-ロレンス・オリヴィエ監督・主演の映画『ハムレット』(1948)2007

    • 著者名/発表者名
      佐々木充
    • 雑誌名

      「英文学会誌」(新潟大学英文学会) 30号

      ページ: 43-58

    • NAID

      120006745755

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 『罪と罰』-メディア・リテラシーの練習問題2007

    • 著者名/発表者名
      番場俊
    • 雑誌名

      すばる 4月号

      ページ: 264-269

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] スタヴローギンの告白? -『悪霊』論の手前2007

    • 著者名/発表者名
      番場俊
    • 雑誌名

      ユリイカ 39巻

      ページ: 111-117

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 平家物語巻第7のテキストと<曲節2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木孝庸
    • 雑誌名

      人文科学研究(新潟大学) 第120輯

      ページ: 1-24

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Le Texte poetique et la voix2007

    • 著者名/発表者名
      高木裕
    • 雑誌名

      人文科学研究(新潟大学) 第120輯

      ページ: 55-77

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 『ハムレット』における想起の技法-ロレンス・オリヴィエ監督・主演の映画『ハムレット』(1948)-2007

    • 著者名/発表者名
      佐々木 充
    • 雑誌名

      「英文学会誌」(新潟大学英文学会) 30号

      ページ: 43-58

    • NAID

      120006745755

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] スタヴローギンの告白?-『悪霊』論の手前で2007

    • 著者名/発表者名
      番場 俊
    • 雑誌名

      『ユリイカ』 39巻

      ページ: 111-117

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 批評の声と学問の声-小林秀雄と吉川幸次郎-2009

    • 著者名/発表者名
      佐々木充
    • 学会等名
      シンポジウム「声とテクスト論」
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      2009-03-21
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 佐々木 充「批評の声と学問の声一小林秀雄と吉川幸次郎-」2009

    • 著者名/発表者名
      佐々木充
    • 学会等名
      シンポジウム「声とテクスト論」
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      2009-03-21
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] シェイクスピアはロマン派? -19世紀前半におけるシェイクスピア-2008

    • 著者名/発表者名
      佐々木充
    • 学会等名
      19世紀学研究所第3回国際シンポジウム
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      2008-10-04
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書 2008 研究成果報告書
  • [図書] 平家物語と不思議2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木孝庸、楊夫高
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      高志書院
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 「英米文学-なぜいまどき文学なのか」、(『人文学の生まれるところ』2009

    • 著者名/発表者名
      平野幸彦、栗原隆、(他)
    • 総ページ数
      359
    • 出版者
      東北大学出版
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 「表象文化論-イメージ/テクスト/身体の夢」(『人文学の生まれるところ』2009

    • 著者名/発表者名
      番場俊
    • 総ページ数
      359
    • 出版者
      東北大学出版会
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 平家物語と不思議2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木孝庸, 楊夫高
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      高志書院
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 栗原隆(編)『人文学の生まれるところ』「表象文化論-イメージ/テクスト/身体の夢」(91-108頁)2009

    • 著者名/発表者名
      番場俊
    • 総ページ数
      359
    • 出版者
      東北大学出版会
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 「英米文学-なぜいまどき文学なのか」、栗原隆(編)『人文学の生まれるところ』2009

    • 著者名/発表者名
      平野幸彦
    • 総ページ数
      359
    • 出版者
      東北大学出版会
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 「腰越状作文まで」小林保治監修『中世文学の回廊』2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木 孝庸
    • 総ページ数
      541
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] これからの文学研究と思想の地平2007

    • 著者名/発表者名
      高木裕、松澤和宏(他)
    • 総ページ数
      340
    • 出版者
      右文書院
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 『平曲と平家物語』新潟大学人文学部研究叢書22007

    • 著者名/発表者名
      鈴木孝庸
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      知泉書院
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] これからの文学研究と思想の地平2007

    • 著者名/発表者名
      高木 裕、松澤和宏(他)
    • 総ページ数
      340
    • 出版者
      右文書院
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 平家吟譜-宮文庫記念館蔵平家物語-2007

    • 著者名/発表者名
      村上光徳・鈴木孝庸編
    • 総ページ数
      520
    • 出版者
      瑞木書房
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi