研究課題/領域番号 |
19520369
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
近藤 眞理子 早稲田大学, 国際教養学術院, 教授 (00329054)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2009年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2008年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2007年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 音声生成 / 発話リズム / アクセント / 二言語韻律習得 / 韻律 / リズム / 第二言語習得 / 拍 / 継続時間 / 音圧 / 基本周波数 |
研究概要 |
第二言語としての日英語間相互の韻律習得の問題を検証した。日本語話者の英語発話では、強勢の有無と母音の質の習得が上級者でも不完全である例が多かった。英語話者の日本語発話では、語アクセントとピッチおよびモーラ長に相関関係がみられる話者が多く、またフレーズ発話時にも語アクセントを用いるため、フレーズ全体でダウンステップ現象が起き、語の平板化現象が顕著な日本語話者のフレーズイントネーションとの違いが際立った。
|