研究課題
基盤研究(C)
本研究では、植民地期以降のカンボジア仏教の動向と、仏教界の知識人が言語政策にどのように関与したかという2点を明らかにすることで、カンボジアにおける国語の成立を解明することを目指してきた。仏教界の動向については、サンガ法に相当する政令の存在などに関して新知見が得られた。言語政策については、近代語彙の造語に大きな役割を果たした文化委員会の活動が、タイの影響を極力排除し、近代言語としてのクメール語を創造する試みであったと結論づけられる。
すべて 2011 2010 2009 2008 2007 その他
すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (28件) 備考 (2件)
Siksacakr 11
東南アジア現代政治入門(清水一史ほか編)(ミネルヴァ書房)
ページ: 167-189
東南アジア現代政治入門(清水一史、田村慶子、横山豪志編)(ミネルヴァ書房)
京都大学グローバルCOEプログラム「生存基盤持続型の発展を目指す地域研究拠点」ワーキングペーパー Area Studies No.85(G-COE Series, No.83)
ページ: 27-27
120004108260
日本学術振興会人文・社会科学振興プロジェクト研究事業平成20年度研究報告-伝統から創造へ3(高松晃子編)(日本学術振興会人文・社会科学振興プロジェクト研究事業「伝統と越境-とどまる力と越え行く流れのインタラクション」「芸術文化における<伝統的なもの>」グループ刊)
ページ: 7-19
京都大学グローバルCOEワーキングペーパー、Area Studies No. 85
新版世界各国史28 (山川出版社)
京都大学グローバルCOEプログラムワーキングペーパー No.85
山川出版社編集部編『世界各国便覧』 新版世界各国史28
高松晃子編『日本学術振興会人文・社会科学振興プロジェクト研究事業平成20年度研究報告-伝統から創造へ3』日本学術振興会人文・社会科学振興プロジェクト研究事業「伝統と越境-とどまる力と越え行く流れのインタラクション」刊
近年の活動、アジア経済 49(10)
ページ: 57-69
アジア経済 49(10)
アジア経済 49巻10号
史学雑誌 116(6)
ページ: 87-88
史学雑誌 116巻6号
http://cambodianstudies.blogspot.com/
http://www.apu.ac.jp/research/seasia/