• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古代日本語における連体形の機能とその変遷

研究課題

研究課題/領域番号 19520383
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関東北大学

研究代表者

大木 一夫  東北大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (00250647)

研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード日本語史 / 文法史 / 活用 / 係り結び / 日本語学 / 連体形 / 活用形
研究概要

本研究は、古代語の活用体系・連体形の機能の分析をおこない、古代語の連体形がいかなる文法形式であったのかを明らかにするものである。平安時代における連体形の基本的機能は、連体修飾機能と準体句形成機能である。係り結びは、現代語のスコープの「のだ」とほぼ同等の機能をもつと考えられ、係り結びの連体形も準体句を形成するものである。また擬喚述法の連体形も準体句と考えられる。連体形は、平安時代以降変遷するが、この準体句形成機能が退化し、それにより連体形終止の一般化と、係り結びの衰退が引き起こされたのだと考える。

報告書

(4件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 古代日本語動詞の活用体系-古代日本語動詞形態論・試論-2010

    • 著者名/発表者名
      大木一夫
    • 雑誌名

      東北大学文学研究科研究年報 第59号

      ページ: 1-36

    • NAID

      40017174061

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 古代日本語動詞の活用体系-古代日本語動詞形態論・試論-2010

    • 著者名/発表者名
      大木一夫
    • 雑誌名

      東北大学文学研究科研究年報 59

      ページ: 1-36

    • NAID

      40017174061

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 古代日本語動詞基本形の時間的意味2009

    • 著者名/発表者名
      大木一夫
    • 雑誌名

      国語と国文学 86巻11号

      ページ: 21-31

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 認識する文2008

    • 著者名/発表者名
      大木一夫
    • 雑誌名

      東北大学文学研究科研究年報 第57号

      ページ: 1-27

    • NAID

      40016109218

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 古くて新しい古典文法2008

    • 著者名/発表者名
      大木一夫
    • 雑誌名

      ことばの世界とその魅力

      ページ: 51-88

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 認識する文2008

    • 著者名/発表者名
      大木 一夫
    • 雑誌名

      東北大学文学研究科研究年報 57

      ページ: 1-27

    • NAID

      40016109218

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi