• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抄物を通して見た中世文化の基盤

研究課題

研究課題/領域番号 19520393
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関京都大学

研究代表者

木田 章義  京都大学, 文学研究科, 教授 (30131486)

研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2008年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2007年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード両足院 / 抄物 / 林宗二 / 利峯東鋭 / 梅仙東通 / 清原宣賢 / 梅仙東逋 / 建仁寺 / 密参 / 刻楮集抄 / 門参 / 中世文化
研究概要

建仁寺両足院所蔵の、抄物を中心として、仮名を含む文献を中心に資料調査を行い、写真撮影と整理作業、それに平行して、担当者を決めて資料分析を行った。禅僧の抄物が非常に専門的な内容であり、かつ、大部なものが多いため、予想外に分析に手間取り、資料の影印刊行の予定も大幅に遅れてしまった。調査資料に関する纏まった成果は、1~2年後からということになるが、若手研究者も数人育ち、関係資料もほぼ整理ができた。同時に、漢籍・仏典の調査も行っていたので、五山禅僧の教養の基盤もかなり明らかになり、この面でも大きな成果があがった。

報告書

(4件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 散文の歴史2007

    • 著者名/発表者名
      木田章義
    • 雑誌名

      文学部百周年記念論集グローバル化時代の人文学

      ページ: 315-338

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 訓点語と訓点資料2007

    • 著者名/発表者名
      田中志瑞子, 伝三条西実隆
    • 雑誌名

      『毛詩国風編聞書』について

      ページ: 43-119

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 聞書と抄物2009

    • 著者名/発表者名
      山中延之
    • 学会等名
      京都大学国文学会
    • 発表場所
      京都大学文学部
    • 年月日
      2009-12-12
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 清原宣賢の左伝抄について2008

    • 著者名/発表者名
      田中志瑞子
    • 学会等名
      京都大学国文学会
    • 発表場所
      京大会館
    • 年月日
      2008-12-07
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 疑問表現で用いられるゾ2008

    • 著者名/発表者名
      蔦清行
    • 学会等名
      訓点語学会第98回
    • 発表場所
      京大会館
    • 年月日
      2008-05-25
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi