• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

『図書寮本類聚名義抄』凡例の構築

研究課題

研究課題/領域番号 19520394
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関京都大学

研究代表者

大槻 信  京都大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (60291994)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2008年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2007年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード国語学 / 古辞書
研究概要

膨大な情報がコンパクトにおさめられた工具書としての「辞書」は様々なルールに則って作られている。そのルールを知らなければ、本当の意味で使うことはできない。それは平安時代の辞書についても同様である。平安時代の辞書として最重要と言える図書寮本類聚名義抄は、一部分のみの残存という事情もあり、「凡例」を欠いている。本研究は、先行研究と本文研究を活用しながら、その凡例を構築したものである

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 訓点資料入門2009

    • 著者名/発表者名
      大槻信
    • 雑誌名

      奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集 Vol.26

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 訓点資料入門2009

    • 著者名/発表者名
      大槻信
    • 雑誌名

      奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集 Vol. 26

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 『高山寺』(古寺巡礼京都32), 担当 : 口絵カラー解説17-80・高山寺の寺宝127-1362009

    • 著者名/発表者名
      小川千恵、阿川佐和子、大槻信他
    • 総ページ数
      142
    • 出版者
      淡交社
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 『高山寺』(古寺巡礼 京都 32)2009

    • 著者名/発表者名
      小川千恵, 阿川佐和子, 他と共著
    • 総ページ数
      142
    • 出版者
      淡交社
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 室町前期和漢聯句作品集成(共著(京都大学国文学研究室・中国文学研究室編))2008

    • 総ページ数
      325
    • 出版者
      臨川書店
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 『室町前期 和漢聯句作品集成』2008

    • 著者名/発表者名
      京都大学国文学研究室・中国文学研究室編
    • 総ページ数
      325
    • 出版者
      臨川書店
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 高山寺経蔵典籍文書目録完結編(共著(高山寺典籍文書綜合調査団編))2007

    • 総ページ数
      580
    • 出版者
      汲古書院
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi