研究課題/領域番号 |
19520408
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語学
|
研究機関 | 独立行政法人国立国語研究所 |
研究代表者 |
吉岡 泰夫 独立行政法人国立国語研究所, 研究開発部門, 上席研究員 (90200948)
|
研究分担者 |
相澤 正夫 独立行政法人国立国語研究所, 研究開発部門, 部門長 (80167767)
田中 牧郎 独立行政法人国立国語研究所, 研究開発部門, グループ長 (90217076)
早野 恵子 熊本大学, 医学部附属病院, 助手 (70336238)
宇佐美 まゆみ 東京外国語大学, 大学院地域文化研究科, 教授 (90255894)
|
研究協力者 |
矢吹 清人 矢吹クリニック, 院長
三浦 純一 公立岩瀬病院, 医局長
徳田 安春 聖路加国際病院, 聖ルカライフサイエンス研究所, 副センター長
本村 和久 王子生協病院, 医師
西崎 祐史 聖路加国際病院, 医師
竹井 淳子 聖路加国際病院, 医師
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2008年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2007年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 言語生活 / 医療コミュニケーション / 語用論 / 社会言語学 / 総合診療 / プライマリーケア / 対人コミュニケーション / 対入コミュニケーション |
研究概要 |
医療者の患者・家族に対するコミュニケーション能力を高めることを目的とした,ポライトネス・ストラテジー(調和のとれた人間関係を築き維持するために行う,相手に配慮したコミュニケーション方略)教育プログラムを開発し,医師教育の場で実施した。教育を受けた医師のコミュニケーション能力を,受診した患者・指導医・自己の三者が評価することによって,教育プログラムの有効性を検証した。研究成果を医療現場および医学教育に提供した。
|