• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知言語学の日本語教育への具体的導入-日本語教科書改善のために-

研究課題

研究課題/領域番号 19520445
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関東京大学

研究代表者

近藤 安月子  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90205550)

研究分担者 池上 嘉彦  昭和女子大学, 文学研究科, 教授 (90012327)
姫野 伴子  明治大学, 国際日本学部, 教授 (00228751)
足立 さゆり  白百合女子大学, 文学部, 教授 (32627201)
足立 さゆり  白百合女子大学, 文学部, 教授 (70307106)
研究協力者 王 安  島根大学, 外国語教育センター, 講師
彭 広陸  北京大学, 外国語学院, 教授
孫 敦夫  西安外国語大学, 東方語言文化学院, 教授
研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2009年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード対照言語研究 / 日本語教育 / 事態把握 / 教科書分析
研究概要

中国で刊行された日本語教材および中国語を母語とする日本語学習者の産出する日本語の分析を通して<主観的な事態把握>の概念の日本語教育への示唆を目的とした。日本語母語話者の主観的事態把握の指標となりうる言語形式を特定し、日本語母語話者、中国語母語日本語上級学習者、中国語母語日本語初中級学習者を対象に対照言語調査を実施した。調査結果の量的質的分析により、中国語母語日本語学習者の事態把握が日本語母語話者のそれより客観的傾向があることを明らかにした。その結果をもとに、日本語教材に必要な改善点を提案した。

報告書

(4件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2010 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (14件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (10件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 中国語母語日本語学習者の事態把握-日本語主専攻学習者を対象とする調査の結果から-2010

    • 著者名/発表者名
      近藤安月子・池上嘉彦・姫野伴子・足立さゆり・王安
    • 雑誌名

      日本認知言語学会論文集 10巻

      ページ: 690-709

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 中国語母語日本語学習者の事態把握-日本語主専攻学習者を対象とする調査の結果から-2010

    • 著者名/発表者名
      近藤安月子・池上嘉彦・姫野伴子・足立さゆり・王安
    • 雑誌名

      日本認知言語学会論文集 10(掲載確定)

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語教育における<好まれる言い回し>としての<主観的把握>2009

    • 著者名/発表者名
      池上嘉彦
    • 雑誌名

      日本語言文化研究 第8巻

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 中国語母語日本語学習者の事態把握―日中対照予備調査の結果から―2009

    • 著者名/発表者名
      近藤安月子・姫野伴子・足立さゆり
    • 雑誌名

      日本認知言語学会論文集 第9巻

      ページ: 1-11

    • NAID

      40016750528

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 中国語母語日本語学習者の事態把握-日中対照予備調査の結果から-2009

    • 著者名/発表者名
      近藤安月子・姫野伴子・足立さゆり
    • 雑誌名

      日本認知言語学会論文集 9

      ページ: 1-11

    • NAID

      40016750528

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語教育における<好まれる言い回し>としての<主観的把握>2009

    • 著者名/発表者名
      池上嘉彦
    • 雑誌名

      日本語言文化研究 8

      ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本語教科書に見る事態把握の傾向-中国で出版された教科書を例として2008

    • 著者名/発表者名
      近藤安月子・姫野伴子
    • 雑誌名

      日本認知言語学会論文集8

      ページ: 296-306

    • NAID

      40016147545

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 日本語教科書に見る事態把握の傾向-中国で出版された教科書を例として2008

    • 著者名/発表者名
      近藤安月子・姫野伴子
    • 雑誌名

      日本認知言語学会論文集 8

      ページ: 296-306

    • NAID

      40016147545

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 共同注意と日本語教育-発話末のノを中心に2008

    • 著者名/発表者名
      近藤安月子
    • 雑誌名

      北京大学日本語言文化系・北京大学日本文化研究所編『日本語言文化研究』 8

      ページ: 154-162

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国語を第一言語とする日本語学習者の同形語の認知処理-同形類義語と同形意義語を対象に-2008

    • 著者名/発表者名
      小森和子・玉岡賀津雄・近藤安月子
    • 雑誌名

      日本語科学 23

      ページ: 81-94

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「言語の構造の比較対照から言語の話者の〈好まれる言い回し〉の比較対照へ」2008

    • 著者名/発表者名
      池上嘉彦
    • 雑誌名

      日中言語教育と日本語教育 1

      ページ: 5-11

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 〈主観的把握〉と〈客観的把握〉-他者行為・心的状態の記述-2008

    • 著者名/発表者名
      姫野伴子
    • 雑誌名

      埼玉大学国際交流センター紀要 第2号

      ページ: 13-22

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本語教育から見た日本語学2007

    • 著者名/発表者名
      近藤 安月子
    • 雑誌名

      日本語学 26

      ページ: 63-70

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 参照点としての「私」と自己中心的な「私」2007

    • 著者名/発表者名
      近藤安月子・姫野伴子
    • 雑誌名

      日本認知言語学会論文集 7

      ページ: 583-590

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 中国語母語日本語学習者の事態把握と『総合日語』2009

    • 著者名/発表者名
      近藤安月子・姫野伴子
    • 学会等名
      国際シンポジウム「認知言語学の拓く日本語研究と日本語教育研究
    • 発表場所
      北京大学 (北京)
    • 年月日
      2009-10-17
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 認知言語学的展開とは何か (招待講演)2009

    • 著者名/発表者名
      池上嘉彦
    • 学会等名
      国際シンポジウム「認知言語学の拓く日本語研究と日本語教育研究
    • 発表場所
      北京大学 (北京)
    • 年月日
      2009-10-17
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 認知言語学的展開とは何か(招待講演)2009

    • 著者名/発表者名
      池上嘉彦
    • 学会等名
      国際シンポジウム「認知言語学の拓く日本語研究と日本語教育研究」
    • 発表場所
      北京大学(中国)
    • 年月日
      2009-10-17
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 中国語母語日本語学習者の事態把握と『総合日語』2009

    • 著者名/発表者名
      近藤安月子・姫野伴子
    • 学会等名
      国際シンポジウム「認知言語学の拓く日本語研究と日本語教育研究」
    • 発表場所
      北京大学(中国)
    • 年月日
      2009-10-17
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 中国語母語日本語学習者の事態把握-日本語主専攻学習者を対象とする調査の結果から-2009

    • 著者名/発表者名
      近藤安月子・池上嘉彦・姫野伴子・足立さゆり・王安
    • 学会等名
      日本認知言語学会第10回大会
    • 発表場所
      京都大学 (京都)
    • 年月日
      2009-09-26
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 中国語母語日本語学習者の事態把握-日本語主専攻学習者を対象とする調査の結果から2009

    • 著者名/発表者名
      近藤安月子・池上嘉彦・姫野伴子・足立さゆり・王安
    • 学会等名
      日本認知言語学会第10回大会
    • 発表場所
      京都大学(京都)
    • 年月日
      2009-09-26
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 中国語母語日本語学習者の事態把握-日中対照予備調査の結果から-2008

    • 著者名/発表者名
      近藤安月子・姫野伴子・足立さゆり
    • 学会等名
      日本認知言語学会第9回大会
    • 発表場所
      名古屋大学 (名古屋)
    • 年月日
      2008-09-13
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 中国語母語日本語学習者の事態把握-日中対照予備調査の結果から-2008

    • 著者名/発表者名
      近藤安月子・姫野伴子・足立さゆり
    • 学会等名
      日本認知言語学会第9回全国大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2008-09-13
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 日本語教科書に見る事態把握の傾向-中国で出版された教科書を例として2007

    • 著者名/発表者名
      近藤安月子・姫野伴子
    • 学会等名
      日本認知言語学会第8回大会
    • 発表場所
      成蹊大学 (東京)
    • 年月日
      2007-09-23
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 日本語教科書に見る事態把握の傾向-中国で出版された教科書を例として-2007

    • 著者名/発表者名
      近藤安月子・姫野伴子
    • 学会等名
      日本認知言語学会第8回全国大会
    • 発表場所
      成蹊大学
    • 年月日
      2007-09-23
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 自然な日本語を教えるために認知言語学をふまえて2009

    • 著者名/発表者名
      池上嘉彦, 他編(近藤安月子・姫野伴子, 他、分担執筆)
    • 総ページ数
      227
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 自然な日本語を教えるために 認知言語学をふまえて2009

    • 著者名/発表者名
      池上嘉彦, 他編(近藤安月子・姫野伴子, 他、分担執筆)
    • 総ページ数
      227
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] 日本語学入門2008

    • 著者名/発表者名
      近藤安月子
    • 総ページ数
      172
    • 出版者
      研究社
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi