研究課題/領域番号 |
19520446
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語教育
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
大北 葉子 東京医科歯科大学, 国際交流センター, 准教授 (10361726)
|
研究分担者 |
太田 克也 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 非常勤講師 (20251514)
松島 英介 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 准教授 (50242186)
佐々木 嘉則 お茶の水女子大学, 人間文化研究科, 准教授 (00334558)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2008年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2007年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 脳磁図 / 漢字 / 外国人留学生 / 日本語学習 / 漢字認知 / 脳波 |
研究概要 |
非漢字圏日本語学習者を対象に絵フォント、ハングル文字、偽漢字、誤漢字、真漢字を視覚刺激とした時の脳活動の変化を脳磁図法を用いて経年的に追跡した。日本滞在1年では字形分析が定着していないことが示唆された。日本滞在1年半と4年目に測定できた被験者では1年半目で字形分析が習得できており、4年目では漢字学習が進んではいたが、偽漢字と真漢字の区別はまだできていないことが示唆された。
|