• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第二言語習得の「学習者セオリー」に関するライフストーリー研究

研究課題

研究課題/領域番号 19520447
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関東京外国語大学

研究代表者

海野 多枝  東京外国語大学, 大学院・総合国際学研究院, 准教授 (00251562)

研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2009年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード第二言語習得 / 学習者セオリー / ライフストーリー・インタビュー / アイデンティティー
研究概要

本研究は、日本に在住する外国人の第二言語習得を「学習者セオリー」という視点からとらえ、その特徴と形成過程を記述し、第二言語環境における第二言語習得過程との関係を明らかにすることをねらいとする。ライフストーリー・インタビューの手法を用い、対象となる日本語学習者の第二言語習得履歴とその学習者セオリーを総合的に記述し、相互の関係を明らかにするとともに、その形成過程に考察を加える。また、可能な限り言語運用データも合わせて収集・分析し、これらを総合して第二言語習得との関係について考察したい。本研究の独創性は、第二言語習得と学習者セオリーの関係を焦点化し、ライフストーリー・インタビューの手法を用いている点にある。
平成19年度には先行研究のレビューとパイロット調査を行い、方法論を精緻化した。平成20年度は、精緻化した方法に基づき、第二言語習得環境で学んでいる日本語学習者と日本人学習者を対象に、インタビュー調査を実施した。また日本語支援を行うボランティアのデータも合わせて収集した。データは録音・文字化・電子化し、その一部を、質的手法を用いた初期的分析にかけ、成果を学会で発表した。また、同分析に基づいて、調査項目に検討を加えるとともに、学習者の言語運用についてのデータも収集した。学習者が「母語と異なる(適切に振舞うのが難しい)」と強く意識している言語行動について、具体的な場面を設定し、データを収集し、フォローアップインタビューによって行動の意図、自己評価のデータも合わせて収集した。平成21年度は、さらにインタビューデータを収集するとともに、以上のデータに分析を加え、その結果を論文と口頭発表によって発表した。

報告書

(4件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (13件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Exploiting the potentials of multimedia for foreign language education : with a focus on Japanese language materials2009

    • 著者名/発表者名
      海野多枝
    • 雑誌名

      『台大日本語文研究』第16号台湾大学日本語文学系

      ページ: 13-32

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] Mitigation strategies in expressions of disagreement adopted by intermediate learners of Japanese2009

    • 著者名/発表者名
      海野多枝・小早川麻衣子
    • 雑誌名

      Kawaguchi, Y., M.Minegishi, J.Durand (Eds.) Vol.I. Corpus Analysis and Variation in Linguistics, Amsterdam : John Benjamins.

      ページ: 379-392

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 第二言語習得における『沈黙期』:状況論的観点からの再考2009

    • 著者名/発表者名
      海野多枝
    • 雑誌名

      『コーパスに基づく言語学教育研究報告3』(峰岸真琴、川口裕司編)東京外国語大学大学院グローバルCOEプログラム「コーパスを基盤とする言語学教育研究拠点」

      ページ: 265-284

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] ウエブ対応日本語会話教材の開発とE-ラーニング環境での利用評価2009

    • 著者名/発表者名
      海野多枝
    • 雑誌名

      『ヨーロッパ日本語教育』(The Proceedings of the 2008 Symposium on Japanese Language Education)13号

      ページ: 50-57

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mitigation strategies in expressions of disagreement adopted by intermediate learners of Japanese2009

    • 著者名/発表者名
      海野多枝, 小早川麻衣子
    • 雑誌名

      Vol. I. Corpus Analysis and Variation in Linguistics, Amsterdam : John Benjamins. (Kawaguchi, Y., M. Minegishi, J. Durand (Eds.))

      ページ: 379-392

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 第二言語習得における『沈黙期』 : 状況論的観点からの再考2009

    • 著者名/発表者名
      海野多枝
    • 雑誌名

      コーパスに基づく言語学教育研究報告3 (峰岸真琴, 川口裕司編)(東京外国語大学大学院グローバルCOEプログラム「コーパスを基盤とする言語学教育研究拠点

      ページ: 265-284

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 'Exploiting the potentials of multimedia for foreign language education : with a focus on Japanese language materials'2008

    • 著者名/発表者名
      海野多枝
    • 雑誌名

      2008年台大日本語文創新国際学術検討会論文集

      ページ: 61-78

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] Corpus-based analysis of lexical errors of advanced Japanese learners2007

    • 著者名/発表者名
      海野多枝, 鈴木綾乃
    • 雑誌名

      Corpus-Based Perspectives in Linguistics., John Benjamins (Kawaguchi, Y., Takagaki, T., Tomimori, N., and Tsuruga, Y. (Eds.))

      ページ: 391-409

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 第二言語教育におけるマルチメディア教材の可能性-多様性への対応に向けて2007

    • 著者名/発表者名
      海野多枝
    • 雑誌名

      TUFS言語教育学論集 2

      ページ: 1-17

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Corpus-based analysis of lexical errors of advanced Japanese learners2007

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, Ayano, Umino, Tae
    • 雑誌名

      Corpus-Based Perspectives in Linguistics

      ページ: 391-409

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Contextualising 'silent period' within life-stories of adult second language learners2009

    • 著者名/発表者名
      海野多枝
    • 学会等名
      British Association for Applied Linguistics(BAAL)42^<nd> Annual Meeting
    • 発表場所
      Newcastle University, Newcastle. UK
    • 年月日
      2009-09-04
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Contextualising 'silent period' within life-stories of adult second language learners' British Association for Applied Linguistics (BAAL)2009

    • 著者名/発表者名
      海野多枝
    • 学会等名
      42^<nd> Annual Meeting
    • 発表場所
      Newcastle University, UK
    • 年月日
      2009-09-04
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 日本語ボランティアのビリーフに関するライフストーリー研究2009

    • 著者名/発表者名
      海野多枝, 東郷美香
    • 学会等名
      第8回日本語教育国際研究大会
    • 発表場所
      オーストラリア・アデレード大学
    • 年月日
      2009-07-15
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書 2008 研究成果報告書
  • [学会発表] e-ラーニングによる日本語学習:台湾の大学における初級学習者への意識調査2009

    • 著者名/発表者名
      海野多枝, 楊嘉貞
    • 学会等名
      第8回日本語教育国際研究大会
    • 発表場所
      オーストラリア・アデレード大学
    • 年月日
      2009-07-14
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Policy, Action and Theory : Cross-Cultural Experience of Ethnic Minority Students in the United States, Canada, Australia and Hong Kong2009

    • 著者名/発表者名
      海野多枝, JoAnn Phillion, 他
    • 学会等名
      2009 American Educational Research Association (AERA) Annual Meeting
    • 発表場所
      San Diego, USA
    • 年月日
      2009-04-15
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書 2008 研究成果報告書
  • [学会発表] Learning how to learn with media : a case of L2 group self-instruction2008

    • 著者名/発表者名
      海野多枝
    • 学会等名
      シンガポール国立大学主催国際シンポジウムCLaSIC 2008
    • 発表場所
      シンガポール国立大学
    • 年月日
      2008-12-04
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] ウエブ対応日本語会話教材の開発とE-ラーニング環境での利用評価2008

    • 著者名/発表者名
      海野多枝, 林俊成
    • 学会等名
      第13回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • 発表場所
      トルコ、チャナッカレオンセキズマルト大学
    • 年月日
      2008-08-27
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 在大韓民国日本語学習者の漢字学習ストラテジー2008

    • 著者名/発表者名
      海野多枝, 高橋亘
    • 学会等名
      第7回 日本語教育国際研究大会
    • 発表場所
      韓国釜山外国語大学
    • 年月日
      2008-07-11
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 外国語教育におけるマルチメディア教材の可能性 : 日本語教材を中心に2008

    • 著者名/発表者名
      海野多枝
    • 学会等名
      国立台湾大学主催 日本語文創新国際学術シンポジウム
    • 発表場所
      台湾、国立台湾大学
    • 年月日
      2008-05-31
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Mitigation strategies in expressions of disagreement by intermediate learners of Japanese-an analysis of DCT data2008

    • 著者名/発表者名
      海野多枝, 小早川麻衣子
    • 学会等名
      The First International Symposium of the Global COE Program Corpus-based Linguistics and Language Education (CbLLE)
    • 年月日
      2008-05-09
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] Mitigation strategies in expressions of disagreement by intermediate learners of Japanese-an analysis of DCT data2008

    • 著者名/発表者名
      海野多枝, 小早川麻衣子
    • 学会等名
      The First International Symposium of the Global COE Program 'Corpus-based Linguistics and Language Education (CbLLE)'
    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 年月日
      2008-05-09
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Investigating L2 Vocabulary Learning Strategies and Vocabulary Size -the case of Hungarian JFL Learners2008

    • 著者名/発表者名
      海野多枝, 橋本ゆかり
    • 学会等名
      The First International Symposium of the Global COE Program 'Corpus-based Linguistics and Language Education (CbLLE)'
    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 年月日
      2008-05-09
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 第二言語ウエブ対応教材の開発-『TUFS日本語モジュール』を中心に2007

    • 著者名/発表者名
      海野多枝
    • 学会等名
      台湾淡江大学・東京外国語大学共同シンポジウム「e化学習-多言語e-Learning教育の現状」
    • 発表場所
      台湾、淡江大学
    • 年月日
      2007-06-08
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] コミュニケーション能力育成再考―ヘンリー・ウィドウソンと日本の応用言語学・言語教育(村田久美子, 原田哲男, 海野多枝, 他6名との分担執筆、4番目、担当部分)2008

    • 著者名/発表者名
      村田久美子・原田哲男, 編
    • 総ページ数
      253
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] コミュニケーション能力育成再考-ヘンリー・ウイドウソンと日本の応用言語学・言語教育2008

    • 著者名/発表者名
      海野多枝, 他
    • 総ページ数
      253
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 多言語社会に貢献する言語教育学研究者養成プログラム 報告集6 言語教育研究法研究2007

    • 著者名/発表者名
      海野多枝(編)
    • 総ページ数
      182
    • 出版者
      東京外国語大学言語教育学プログラム推進室
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2017-05-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi