• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第二言語としての日本語ライティング評価:Good writingのさらなる追求

研究課題

研究課題/領域番号 19520448
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関名古屋外国語大学

研究代表者

田中 真理  名古屋外国語大学, 外国語学部, 教授 (20217079)

研究分担者 鎌田 美千子  宇都宮大学, 留学生センター, 准教授 (40372346)
連携研究者 坪根 由香里  早稲田大学, 日本語教育研究センター, 講師 (80327733)
研究協力者 長阪 朱美  恵泉女学園大学, 人文学部, 教授 (50207990)
研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2008年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2007年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード第二言語としての日本語 / 第二言語によるライティング / ライティング評価 / 評価者 / 総合的評価 / マルチプルトレイト評価 / 評価基準 / プロトコル / 日本語教育 / 第二言語としてのライティング / 第2言語としてのライティング / ライティング / 評価 / プロンプト
研究概要

本研究の目的は第二言語としての日本語小論文におけるgood writingとはどのようなものかを明らかにすることである。まず,ライティング評価の一致がなぜ難しいのか,パフォーマンステストとしての真正性は高くとも人間が介在するアセスメントという点から,その原因について検討した(田中・長阪,2009)。次に,good writingがどのようなものとして日本語教師に認識されているか,プロトコル調査を行った。具体的には,good writingの候補である2種類各6編の小論文を,日本語教師10名に総合的評価で順位付けをしてもらい,評価の際のプロトコルをとった。そのプロトコルと事後のアンケート調査の分析より,全体的なアカデミックらしさ(「表現力」や客観的で詳細な「サポート」)が,「課題の達成」や「主張」や「全体構成」よりも前面に出て評価される可能性のあることが示唆された。これは英語ライティングの評価とは大きく異なる点である。英語ライティングに全てを倣う必要はないが,日本語小論文において何が最も重要なのかについては,ある程度共通認識が必要であり,本研究によってライティング教育にも関わる重要な課題の1つが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ライティング評価の一致はなぜ難しいか-人間の介在するアセスメント2009

    • 著者名/発表者名
      田中真理・長阪朱美
    • 雑誌名

      社会言語科学 12巻1号

      ページ: 108-121

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書 2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 第二言語としてのライティング評価ワークショップ-評価基準の検討-2009

    • 著者名/発表者名
      田中真理・長阪朱美・菅井英明・成田高宏
    • 雑誌名

      日本語教育論集世界の日本語教育 19

      ページ: 157-176

    • URL

      http://www.jpf.go.jp/j/japanese/survey/globe/19/index.html

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 第二言語としてのライティング評価ワークショップ-評価基準の検討-2009

    • 著者名/発表者名
      田中真理, 他
    • 雑誌名

      日本語教育論集 世界の日本語教育 第19号

      ページ: 157-176

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 日本語教育の立場から 学習者と教師のCollaborative Writing Assessment : 学習者による違い2008

    • 著者名/発表者名
      田中真理
    • 学会等名
      第2言語ライティングセミナー「第2言語ライティング能力を考える~何をどのように評価し, フィードバックを与えるか~」
    • 発表場所
      東京国際大学早稲田サテライト, 東京
    • 年月日
      2008-03-15
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] どうすれば第2言語ライティング能力を伸ばせるのか?2008

    • 著者名/発表者名
      田中真理
    • 学会等名
      パネルディスカッション((パネラー),Paul Kei Matsuda, 佐々木みゆき, 二通信子, 田中真理, 木村恭子)
    • 発表場所
      東京国際大学早稲田サテライト, 東京
    • 年月日
      2008-03-15
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 日本語教育の立場から 学習者と教師のCollaborative Writing Assessment:学習者による違い2008

    • 著者名/発表者名
      田中 真理
    • 学会等名
      第2言語ライティングセミナー「第2言語ライティング能力を考える 〜何をどのように評価し, フィードバックを与えるか〜」
    • 発表場所
      東京国際大学早稲田サテライト,東京
    • 年月日
      2008-03-15
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] パネルディスカッション「どうすれば第2言語ライティング能力を伸ばせるのか?」2008

    • 著者名/発表者名
      田中 真理
    • 学会等名
      第2言語ライティングセミナー「第2言語ライティング能力を考える 〜何をどのように評価し, フィードバックを与えるか〜」
    • 発表場所
      東京国際大学早稲田サテライト,東京
    • 年月日
      2008-03-15
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Collaborative Writing Assessment : Teacher and Student Self-Assessment2007

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, M.
    • 学会等名
      Paper read at the 6th Symposium on Second Language Writing
    • 発表場所
      Nagoya Gakuin University, Nagoya, Japan.
    • 年月日
      2007-09-15
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] Collaborative Writing Assessment: Teacher and Student Self-Assessment2007

    • 著者名/発表者名
      Mari, Tanaka
    • 学会等名
      The 6th Symposium on Second Language Writing
    • 発表場所
      Nagoya Gakuin University, Nagoya
    • 年月日
      2007-09-15
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考] 本科研報告書(冊子体)田中真理(代表)平成19年度~21年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書「第二言語としての日本語ライティング評価 : Good writingのさらなる追求」(全140ページ)

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi