研究課題/領域番号 |
19520467
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語教育
|
研究機関 | 常葉学園大学 |
研究代表者 |
坂本 勝信 常葉学園大学, 外国語学部, 講師 (40387501)
|
研究分担者 |
康 鳳麗 鈴鹿医療科学大学, 鍼灸学部, 講師 (30399034)
森脇 健夫 三重大学, 教育学部, 教授 (20174469)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2008年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2007年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 視点 / 視座 / 構文的手がかり / 視座統一度 / 視座の統一度 / 文章表現 / 日本語学習者 / 日本語母語話者 / 視点形成 / 注視点 |
研究概要 |
日本語レベルト昇により、文章表現における視座統度が上昇するのかを検証した。以下結果の部を報告する。日本語母語話者は、小学校低学年において既に日本人大学生と変わらぬ視座統の実態を有していた。一方、海外の中国語母語話者の同割合は、日本語母語話者に比して、非常に低いととが判明した。同時に、中級後期の学習者は同前期の学習者と比較し、視座統一度が上昇しており、日本語レベルと視座統一度との関係性を示唆する結果となった。
|