研究課題/領域番号 |
19520468
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語教育
|
研究機関 | 広島経済大学 |
研究代表者 |
宮岡 弥生 広島経済大学, 経済学部, 准教授 (10351975)
|
研究分担者 |
玉岡 賀津雄 名古屋大学, 大学院・国際言語文化研究科, 教授 (70227263)
|
研究協力者 |
林 〓情 山口県立大学, 国際文化学部, 准教授 (30412290)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2009年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2008年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 敬語 / 日本語教育 / 第二言語教育 / 聴解 / 中国語母語話者 / 韓国語母語話者 |
研究概要 |
本研究は、中国語または韓国語を母語とする日本語学習者が、日本語の敬語をどのように学習するのが効果的なのかについて、考察することを試みた。まず、基準となるデータを収集するため、日本語母語話者に対して敬語聴解実験を行ったところ、謙譲語のほうが尊敬語よりも難しいとは言えない結果が得られた。また、中国語母語話者に対して敬語テストと日本語語彙・文法テストを行った結果、敬語の特定形(「いらっしゃる」「伺う」など)の習得が非特定形(「お~になる」「お~する」など)の習得の基盤になっており、日本語学習者はまず敬語の特定形を習得して敬語の使用に慣れることが、非特定形の習得につながることが明らかになった。
|