• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

絵本を使った小学校英語活動における教師の言語調整および相互交渉スキルに関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19520471
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関北海道教育大学

研究代表者

萬谷 隆一  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (20158546)

研究分担者 堀江 祐爾  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (10157068)
マイケル クロフォード (クロフォード マイケル)  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (80360957)
皆川 治恵  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (70229756)
連携研究者 堀江 祐爾  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (10157068)
マイケル クロフォード  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (80360957)
皆川 治恵  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (70229756)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2008年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード教授法 / 学習理論 / 小学校英語教育 / 教員養成 / 絵本 / 読み聞かせ / 小学校英語活動 / 外国語活動 / 相互交渉 / インタラクション / storytelling / 英語活動
研究概要

本研究は、小学校英語活動における絵本を用いた読み聞かせを質的・量的に分析することで、各種の読み聞かせの相互交渉スキルを抽出し、より有効な読み聞かせへの手がかりを得ることである。
ALTおよび日本人教師の読み聞かせ場面をビデオ収録し、プロトコル化し、教師の言語調整および相互交渉スキルの分析を行い、発話数、発問や応答行動のタイプなどALTおよび日本人教師の特徴を探った。
また、日本人教師3名の事例研究から、絵本の読み聞かせにおける発話カテゴリーの頻度分析を行い、各種の相互交渉スキルの使用様態を明らかにした。その結果、教師たちは、3種類の相互交渉スキル(アウトプット誘引系、インプット系、発話意欲促進系)を用いていることが明らかになった。
この他、本研究では、カテゴリー分析に基づき、英語発話を引き出す教師の相互交渉スキルとして賞賛や英語による発問が重要であることが示唆された。最後に、読み聞かせの回数により、教師が発問や応答を調整していることも示唆された。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 小学校英語活動での絵本読み聞かせにおける教師の相互交渉スキルに関する事例研究2009

    • 著者名/発表者名
      萬谷隆一
    • 雑誌名

      北海道教育大学紀要 60巻1号

    • NAID

      110007224843

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 英語絵本の読み聞かせにおける教師の相互交渉スキルに関する事例研究2008

    • 著者名/発表者名
      萬谷隆一
    • 学会等名
      第8回小学校英語教育学会(JES)福島大会自由研究発表
    • 発表場所
      郡山市
    • 年月日
      2008-07-20
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 英語絵本の読み聞かせにおける教師の相互交渉スキルに関する事例研究2008

    • 著者名/発表者名
      萬谷隆一
    • 学会等名
      第8回小学校英語教育学会(JES)福島大会
    • 発表場所
      福島県郡山市
    • 年月日
      2008-07-20
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi