研究課題/領域番号 |
19520478
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 筑波技術大学 |
研究代表者 |
加藤 宏 筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 教授 (50177466)
|
研究分担者 |
青木 和子 筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 教授 (30269287)
長岡 英司 筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 教授 (30227996)
河原 正治 筑波技術大学, 保健科学部, 准教授 (20234106)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 第二言語習得理論 / 視覚障害情報保障 / 英語学習 / 認知心理 / ワーキングメモリ / Text-to-Speech / LMS / ICT / 視覚障害 / 認知リソース / 情報保障 / 合成音声 / 認知負荷 / 点字 |
研究概要 |
視覚に障害のある学生のための認知心理学の知見を活かした学習法と学習環境について考察した。特に外国語学習と学習支援システム活用についてワーキングメモリの観点から検討する。視覚に障害のある本学学生の英語学習環境としてTTS技術を中心としたICTの活用は有効であった。しかし,情報機器の活用をLMSのようなコースマネジメントシステムにまで広げるためには,さらなる基礎学力の確保・情報保障スキルの習得による認知負荷の軽減,動機付けを維持するため介入等の解決すべき課題も多いことが分かった。
|