研究課題/領域番号 |
19520492
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
小林 ひろ江 広島大学, 大学院・総合科学研究科, 教授 (50205481)
|
研究分担者 |
リナート キャロル 広島市立大学, 国際研究科, 教授 (20195390)
|
研究協力者 |
片山 明美 テキサス大学, アジア研究科, 講師
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2008年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 英語教育 / レトリック / 転移 / 議論文 / 反論 / L2 ライティング / L1 ライティング / 日本語学習者 / テクスト構築 / L2ライティング / L1ライティング |
研究概要 |
本研究では、日本語母語話者(21名)、英語母語話者(23名)、日本語学習者(19名)の3グループから収集した63編のエッセイを分析し、提案した言語間のライティング能力双向性モデルがアメリカ人/カナダ人大学生の母語と外国語として日本語によるテキスト構築の過程とアウトプットを説明できるモデルであることを検証した。更に比較レトリックの観点から議論文は日英語間に類似点は多いが、サブタイプ(論証型と探求型)やエビデンス(例、具体例)の使用に違いがあることを明らかにした。
|