• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異文化体験の主観的記述を促す教材の工夫-『言語ポートフォリオ』のために

研究課題

研究課題/領域番号 19520508
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関大東文化大学

研究代表者

姫田 麻利子  大東文化大学, 外国語学部, 准教授 (50318698)

研究分担者 パンジェ マリー=フランソワーズ  大阪府立大学, 総合教育研究機構, 准教授 (30316020)
連携研究者 パンジェ マリー=フランソワーズ  大阪府立大学, 総合教育研究機構, 准教授 (30316020)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード異文化間能力 / ポートフォリオ / 言語バイオグラフィ(言語に関する自伝) / フランス語 / カルチュラル・アウェアス / 異文化間の気づき / ジャーナル / 大学生
研究概要

日本の初習外国語教育が、目標言語話者との出会いが差し迫ったものではない中で異文化間能力育成の結びつきを具体的にするには、「異文化間の気づき」能力の育成と実際的評価が必要である。本研究では、異文化体験時の主観的記述を、自省と「異文化間の気づき」能力証明、将来的発展の道標として有機的に組織し、また評価対象として読む他者の存在を想定した有機性も持たせるための指示文を備えた教材を日本人大学生向けに提案した。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ≪ A propos de la version japonaise du CECR ≫, inLiddicoat, A. et Zarate, G. (coord.)2009

    • 著者名/発表者名
      Himeta, Mariko
    • 雑誌名

      La circulation internationale des idees en didactique des langues, Le Francais dans le Monde, Recherches et Application 刊行予定

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Elaboration d'un outil menant a la prise de conscience interculturelle2008

    • 著者名/発表者名
      Himeta, Mariko
    • 雑誌名

      Etudes didactiques du FLE au Japon (Peka, Association des didacticiens japonais) No.17

      ページ: 44-63

    • NAID

      40016981526

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] フランス語教育における<文化>の転回、停滞、課題2008

    • 著者名/発表者名
      姫田麻利子
    • 雑誌名

      語学教育研究論叢 第25 号

      ページ: 193-218

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Entre distance et proximite : l'evolution de la relation stereo-typee des apprenants avec la culture etrangere2008

    • 著者名/発表者名
      HIMETA, Mariko
    • 雑誌名

      Zarate, G., Levy, D., Kramsch, C. (dir. ), Precis du plurilinguisme et du pluricultura- lisme, Paris : Editions des archives contemporaines

      ページ: 233-237

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] フランス語教育における<文化>の転回、停滞、課題2008

    • 著者名/発表者名
      姫田 麻利子
    • 雑誌名

      『語学教育研究論叢』(大東文化大学語学教育研究所) 第25号

      ページ: 193-218

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Elaboration d'un outil menant a la prise de conscience interculturelle2008

    • 著者名/発表者名
      HIMETA, Mariko
    • 雑誌名

      Etudes didactiques du FLE au Japon(Peka, Association des didacticiens japonais No.17

      ページ: 44-63

    • NAID

      40016981526

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Representations de l'anglais et d'autres langues etrangeres chez les etudiants japonais2008

    • 著者名/発表者名
      HIMETA, Mariko
    • 雑誌名

      Alao, G., et. al.(eds), (Grandes et petites langues, Transversales, Berne:Peter Lang 24

      ページ: 137-148

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] <異文化間能力>の教育の挑戦」(リュシエカナダ,マギル大学ドゥニーズ・リュシエ教授講演への指定討論)2008

    • 著者名/発表者名
      姫田麻利子
    • 学会等名
      大学における外国語教育の二つの挑戦:多言語教育と自律学習
    • 発表場所
      京都大学芝蘭会館稲盛ホール
    • 年月日
      2008-01-27
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] <異文化間の気づき>はひとりでに得られるか:言語バイオグラフィの工夫2007

    • 著者名/発表者名
      姫田麻利子, ハ゛ンシ゛ェ,マリー=フランソワース
    • 学会等名
      国際シンポジウム「ICT による外国語教育と自律学習」
    • 発表場所
      北海道大学情報基盤センター
    • 年月日
      2007-12-16
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] <異文化間の気づき>はひとりでに得られるか:言語バイオグラフィの工夫2007

    • 著者名/発表者名
      姫田 麻利子, バンジェ, マリー=フランソワース
    • 学会等名
      国際シンポジウム「ICTによる外国語教育と自律学習」
    • 発表場所
      北海道大学情報基盤センター
    • 年月日
      2007-12-16
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.daito.ac.jp/~himet/index.html

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi