研究課題/領域番号 |
19520518
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
高橋 里美 立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 教授 (10284564)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2009年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2008年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2007年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 第二言語習得理論 / 中間言語語用論 / 気づき / インプット研究 / 英語依頼表現 / 英語 / 依頼表現 / 英語習熟度 / リスニング / 談話完成テスト / ディクテーション / 動機づけ / ビデオ / 依頼負担度 / 場面選定 / ロールプレイ |
研究概要 |
日本人英語学習者が「二節から成る複雑な英語依頼表現形式」を学習する際、明示的な指導に頼らずに自ら帰納的に学習するという暗示的インプット状況下では、授業を通して英語力を向上させようと努めるクラス志向の学習者および高度なリスニング力を有する学習者は当該表現形式に気づく可能性が高いことが判明した。しかし、その気づきは必ずしも習得には結びつかないことも明らかとなった。
|