• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幕末期における畿内・近国社会-戦争と災害の視点から-

研究課題

研究課題/領域番号 19520568
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関京都大学

研究代表者

岩城 卓二  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (20232639)

研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2009年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード尼崎藩 / 幕末期 / 戦争 / 日本史 / 災害 / 情報
研究概要

本研究では、戦争と災害という視点から幕末期の畿内・近国社会の特質について明らかにした。具体的には、幕末期の畿内社会では、人々の間に戦争を忌避する意識が高まっていたこと、それは民間の情報網によって西国の広い地域の人々にも共有されていたこと、戦争による長州藩の打倒を叫ぶ畿内大名もいたが、社会を覆う戦争忌避の力と、たくさんの領主が小さな所領を領有するという所領形態によって軍事行動を起こすことはできなかったこと、幕末期の京都・大阪は武士人口が急増するが必要な労働力・消費物資は町・村が提供する「請ける」体制が機能していたこと、1865年以降天候不順が続き、災害復興に大勢の労働者が動員されたため、農村地主・幕藩領主の間で労働力の奪い合いが起こったこと、その矛盾が爆発したのが1866年の打ちこわしであったことを明らかにし、領主制の矛盾がいち早く吹き出し、その解体の必要性を提起したのが畿内の幕末社会であったことを指摘した。

報告書

(4件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010 2008

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 畿内の幕末社会2011

    • 著者名/発表者名
      青山忠正・岸本覚(編)
    • 雑誌名

      講座 明治維新2巻 幕末政治と社会変動 (雄志舎)

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文]2010

    • 著者名/発表者名
      岩城卓二
    • 雑誌名

      宇佐美英機・藪田貫編『都市と身分願望』所収「掛屋と代官所役人」(吉川弘分館)

      ページ: 118-145

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 近世大坂地域研究の課題2008

    • 著者名/発表者名
      岩城卓二
    • 雑誌名

      経済史研究 11

      ページ: 212-215

    • NAID

      110009585492

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 都市と身分願望(掛屋と代官所役人)2010

    • 著者名/発表者名
      宇佐美英機・藪田貫編
    • 出版者
      吉川弘文館
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 人文学報(京都大学人文科学研究所設立80周年記念, 世上の力-三田藩士九鬼正残一件をめぐって)2010

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi