研究課題/領域番号 |
19520570
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
村田 路人 大阪大学, 文学研究科, 教授 (40144414)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 堤外地 / 堤外地政策 / 流作 / 葭刈り捨て / 貞享期畿内河川整備事業 / 元禄期畿内河川整備事業 / 新田開発 / 摂河治水政策 / 川筋新田開発 / 享保改革 / 畿内近国支配論 / 国役普請 / 堤外地土地利用規制 / 河村瑞賢 / 淀川治水 / 畿内近国地域 / 災害防止・復旧システム / 大河川治水システム / 国役普請制度 / 幕府派遣役人による河川整備事業 / 大和川付替 / 土砂留 / 川筋問題 |
研究概要 |
従来、堤外地(堤防と堤防に挟まれた地)政策という観点から近世の治水政策について検討されることは、ほとんどなかった。本研究は、摂津・河内両国における幕府の治水政策を、特に堤外地政策という側面から検討したものである。検討の結果、治水上の観点から、貞享期(17世紀末)に強化された流作の禁止を初めとする堤外地政策は、ほどなく新田開発志向の動向と抵触するようになり、それに続く元禄・宝永期には後退を余儀なくされたことが明らかとなった。
|