• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

五代宋時代の官印制度の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19520597
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 東洋史
研究機関筑波大学

研究代表者

片岡 一忠  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 教授 (50092515)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2008年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2007年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード印款 / 印牌 / 会子印 / 偽行印信 / 九畳篆 / 呉越王寶 / 朱記 / 民族文印 / 「偽行印信」 / 「呉越王寳」 / 「呉越王寶」 / 奉使印 / 「建炎」を冠した印
研究概要

漢文史料の解読と出土官印実物の分析の結果、隋唐にはじまる陽刻朱印の官印制度は、五代を経て宋代には、旧制度の陰刻白文の官印を脱し、清朝まで継承される官印制度の基本形が完成したことを確認した。すなわち、印文の文字が九畳篆と呼ばれる独特の篆法となり、正方形・長方形の両方の印形が官職によって明確に区別して用いられた。さらに、印背に「印款」と呼ばれる鋳造部署名や鋳造年月の文字が刻され、官印の使用現場では「印牌」がつくられ、官印管理が厳格になったことが史料・実物の両面から明らかにされた。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 五代・宋時代の官印制度2008

    • 著者名/発表者名
      片岡一忠
    • 雑誌名

      歴史人類 第36号

      ページ: 3-74

    • NAID

      40015903760

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 五代・宋時代の官印制度2008

    • 著者名/発表者名
      片岡 一忠
    • 雑誌名

      歴史人類 36

      ページ: 3-74

    • NAID

      40015903760

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 中国官印制度研究2008

    • 著者名/発表者名
      片岡一忠
    • 出版者
      東方書店
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書 2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi