研究課題/領域番号 |
19520599
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
東洋史
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
渡部 良子 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (10447500)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2008年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 歴史 / イラン / ペルシア語 / イスラーム文化 / 官僚 / モンゴル / 文書行政 / 文書学 / イスラーム / ペルシア語文化圏 / 財務 / 書記 / 書記術 |
研究概要 |
前近代のイラン、トルコ、中央・南アジアなどペルシア語を書記言語として共有した地域においては、書記官僚の技術としてペルシア語書簡術が発展し、伝統文学・文化の形成に影響を与えた。本研究では、最初期?14世紀のペルシア語書簡術の指南書・書簡集写本を収集・整理し、文人書記達が培ったペルシア語イスラーム文化に基づく教養・思想を研究する基礎を築いた。
|