• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代トルコにおける西洋演劇の受容と伝統演劇

研究課題

研究課題/領域番号 19520610
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 東洋史
研究機関明治大学

研究代表者

永田 雄三  財団法人東洋文庫, 研究部, 研究員 (20014508)

研究分担者 江川 ひかり  立命館大学, 文学部, 教授 (70319490)
高松 洋一  東京外国語大学, アジア・アメリカ言語文化研究所, 研究員 (90376822)
連携研究者 江川 ひかり  明治大学, 文学部, 教授 (70319490)
高松 洋一  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (90376822)
吉田 達矢  東洋大学, アジア文化研究所, 客員研究員 (10409443)
研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2009年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2008年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2007年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード「近代化」 / 異文化接触 / 演劇 / イスタンブル / 正劇 / ヴァラエティ / カラギョズ / オルタオユヌ / カント / コメディ / トゥルーアート / 世紀末 / コメディア・デラルテ / 「正劇」 / 東洋史 / 比較文学 / 演劇史 / 伝統演劇
研究概要

本研究は、トルコの「近代化」過程において生じた伝統と西洋近代との異文化接触による文化変容の実態を、演劇活動を事例として明らかにすることを目的としている。トルコの伝統演劇は、東は古代中国に起源を持つ東南アジア・インドの影絵芝居、西は古代ギリシア-ローマ以来のヨーロッパ諸地域における「ミモス劇」などの影響を受けて成立した。このトルコの伝統演劇の基本的な性格は喜劇性・即興性・音楽性という三つの要素に求めることができる。西洋演劇の受容については、シェイクスピア劇に代表される「正劇」部門とヴォードヴィルなどの「ヴァラエティ」部門とに分けることができる。このうち、後者すなわち「ヴァラエティ」演劇は、上に述べたトルコの演劇と共通な性格を持っている。このことが、トルコの西洋演劇受容において「正劇」部門よりも、むしろ「ヴァラエティ」部門が成功した理由である。

報告書

(4件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて 2010 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (17件) (うち査読あり 12件) 学会発表 (9件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] Tanzimat Doneminde Sehir ve Kasabanin Yeniden Imari2009

    • 著者名/発表者名
      江川ひかり
    • 雑誌名

      Turkluk Arastirmalari Dergisi No.20

      ページ: 421-443

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] From Bazaar to Town:The Emergence of Duzce2009

    • 著者名/発表者名
      江川ひかり
    • 雑誌名

      イスラーム世界研究 3巻1号

      ページ: 293-309

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Kuresellesme ve Yorukler:Bati Asya' da Yagci Bedir Yorukleri Ornegi2009

    • 著者名/発表者名
      江川ひかり
    • 雑誌名

      Kuresellesme ve Uygarligi, Biskek

      ページ: 63-67

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 19世紀中葉オスマン帝国における人口と世帯-西北アナトリア、バルケスィルの事例から-2009

    • 著者名/発表者名
      江川ひかり
    • 雑誌名

      歴史人口学と比較家族史

      ページ: 205-234

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 19世紀オスマン帝国北部中央ブルガリアの農村社会2009

    • 著者名/発表者名
      江川ひかり
    • 雑誌名

      明大アジア史論集 13号

      ページ: 1-29

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 18世紀オスマン朝官僚機構における文書処理の一実例2009

    • 著者名/発表者名
      高松洋一
    • 雑誌名

      明大アジア史論集 13号

      ページ: 51-76

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] From Bazaar to Town : The Emergence of Duzce2009

    • 著者名/発表者名
      江川ひかり
    • 雑誌名

      イスラーム世界研究 3-1

      ページ: 293-309

    • NAID

      120001700269

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Kuresellesme ve Yurukleri : Bati Zsya'da Yagci Bedir Yorukleri Ornegi2009

    • 著者名/発表者名
      江川ひかり
    • 雑誌名

      Kuresellesme ve Turk Uygarligi(Bishkek)

      ページ: 63-67

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 19世紀中葉オスマン帝国における人口と世帯-西北アナトリア、バルケスィルの事例から-2009

    • 著者名/発表者名
      江川ひかり
    • 雑誌名

      『歴史人口学と比較家族史』(早稲田大学出版会)

      ページ: 205-234

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 19世紀オスマン帝国北部中央ブルガリアの農村社会-タルノヴォ郡三村における農業経営と土地「売買」2009

    • 著者名/発表者名
      江川ひかり
    • 雑誌名

      明大アジア史論集 13

      ページ: 1-29

    • NAID

      120006900082

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] Tanzimat Doneminde Sehir ve Kasabalarin Yeniden Imari : Balikesir Ornegi2009

    • 著者名/発表者名
      江川ひかり
    • 雑誌名

      Turkluk Arastirmalari Dergisi 20

      ページ: 421-443

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] カラマン・トルコ語逐次刊行物『東方の諸学に関する学校』に関する一考察2009

    • 著者名/発表者名
      吉田達矢
    • 雑誌名

      明大アジア史論集 13

      ページ: 98-110

    • NAID

      120006900061

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] カルロヴィツの講和(1699年)2009

    • 著者名/発表者名
      高松洋一
    • 雑誌名

      『世界史史料2 南アジア・イスラーム世界・アフリカ』(岩波書店)

      ページ: 251-253

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] オスマン帝国とロシアの講和(18世紀後半)2009

    • 著者名/発表者名
      高松洋一
    • 雑誌名

      『世界史史料8 帝国主義と各地の抵抗』(岩波書店)

      ページ: 110-112

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ラテン文字:トルコ語2009

    • 著者名/発表者名
      高松洋一
    • 雑誌名

      『図説 世界の文字とことば』(河出書房新社)

      ページ: 60-61

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Son Donem Osmanli Istanbul'unda Tiyatro2008

    • 著者名/発表者名
      永田雄三
    • 雑誌名

      Turkluk Arastirmalari Dergisi No.19

      ページ: 27-346

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Son Donem Osmanl〓 Istanbul'unda Tiyatro2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Nagata
    • 雑誌名

      Turkluk Arastirmalari Dergisi 19

      ページ: 327-346

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 19世紀半ばのオスマン帝国に4おける東方正教徒「共同体」再編構想2010

    • 著者名/発表者名
      吉田達矢
    • 学会等名
      東洋文庫現代イスラーム研究班
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2010-03-04
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 19世紀半ばのオスマン帝国における東方正教徒「共同体」再構想-「東方正教総主教座法」成立過程に関する一考察-2010

    • 著者名/発表者名
      吉田達矢
    • 学会等名
      東洋文庫現代イスラーム研究班
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2010-03-04
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Osmanl Doneminde Yoruklerin Iltizam Sistemine Girmesi:Yagci Bedir Yorukleri Ornegi2009

    • 著者名/発表者名
      江川ひかり
    • 学会等名
      前オスマン・オスマン史国際会議(CIEPO)
    • 発表場所
      キルギス共和国ビシュケク
    • 年月日
      2009-08-25
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] Osmanli Doneminde Yoruklerin Iltizam Sistemine Girmesi : Yagci Bedir Yorukleri Ornegi2009

    • 著者名/発表者名
      江川ひかり
    • 学会等名
      前オスマン・オスマン史研究国際会議(CIEPO)
    • 発表場所
      キルギス共和国ビシュケク
    • 年月日
      2009-08-25
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 世紀末イスタンブルの演劇空間2009

    • 著者名/発表者名
      永田雄三
    • 学会等名
      日本トルコ交流協会
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス
    • 年月日
      2009-06-06
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 世紀末イスタンブルの演劇空間2009

    • 著者名/発表者名
      永田雄三
    • 学会等名
      日本トルコ交流協会
    • 発表場所
      東京大学 本郷キャンパス
    • 年月日
      2009-06-06
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] トルコのことわざ-その文化史的背景2009

    • 著者名/発表者名
      永田雄三
    • 学会等名
      ことわざ学会
    • 発表場所
      明治大学駿河台キャンパス
    • 年月日
      2009-05-30
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] トルコのことわざ-その文化史的背景2009

    • 著者名/発表者名
      永田雄三
    • 学会等名
      日本ことわざ学会
    • 発表場所
      明治大学 駿河台キャンパス
    • 年月日
      2009-05-30
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] kuresellesmere Yorukleri2007

    • 著者名/発表者名
      江川 ひかり
    • 学会等名
      Third International Congress on Turkish lirilization
    • 発表場所
      キルギス共和国ビシュケキ
    • 年月日
      2007-05-28
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 世紀末イスタンブルの演劇空間-都市社会史の視点から-2010

    • 著者名/発表者名
      永田雄三・江川ひかり
    • 出版者
      白帝社
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 19世紀末イスタンブルの演劇空間-都市社会史の視点から-2010

    • 著者名/発表者名
      江川ひかり・永田雄三
    • 出版者
      白帝社(未定・発行確定)
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] 前近代トルコの地方名士-カラオスマンオウル家の研究2009

    • 著者名/発表者名
      永田雄三
    • 総ページ数
      329
    • 出版者
      刀水書房
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 前近代トルコの地方名士-カラオスマンオウル家の研究-2009

    • 著者名/発表者名
      永田雄三
    • 総ページ数
      329
    • 出版者
      刀水書房
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] 前近代トルコにおける地方名士-カラオスマンオウル家の研究-2009

    • 著者名/発表者名
      永田雄三
    • 総ページ数
      329
    • 出版者
      刀水書房
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] Bir Yoruk Grubu ve Hayat Tarzi: Yagci Bedir Yorukleri2007

    • 著者名/発表者名
      江川ひかり・Ilhan Sahin
    • 総ページ数
      285
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] Yagci Bedir Yorukleri2007

    • 著者名/発表者名
      Hikari Egawa
    • 総ページ数
      285
    • 出版者
      Eren
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi