• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世オーストリア都市・領国のポリツァイ

研究課題

研究課題/領域番号 19520645
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 西洋史
研究機関早稲田大学

研究代表者

佐久間 弘展  早稲田大, 教育・総合科学学術院, 教授 (00260919)

研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードポリツァイ / 警察 / 治安 / 浮浪民 / 移住 / 乞食 / 食料確保
研究概要

18世紀ウィーンとニュルソベルクを例に,職人の移動とこれに対する行政府の統制を研究した。重要な成果は3点ある。第1に,ドイツ職人は国内全域を流動していた。しかし,神聖ローマ帝国外のハンガリーやポーランド,ましてやその他の外国からの流入・流出はごくわずかにとどまった。第2に行政府の課す遍歴禁止は,ごく少数の職種にとどまった。移動を促したのは,職があるかないか,すなわち労働市場の問題が最大の要因である。第3に,職人たちは政府とともに乞食を嫌悪していた。この文化的態度は一般人のものとして近世に形成されたものと思われる。総じて,移動の上からの統制はまだ機能せず,経済と文化に規定されていた。今でもそれが自然であり,人々の意識と経済の自由に任せた方が,うまく機能するであろう。

報告書

(1件)
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 『地域間の歴史世界』鈴木編,18世紀ドイツ・オーストリア識人遍歴にみる地域間交流2008

    • 著者名/発表者名
      佐久間 弘展
    • 出版者
      早稲田大学出版部
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi