• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古代東北地方において禁鉄モデルを検証し、エミシの鉄技術の実態を解明する

研究課題

研究課題/領域番号 19520648
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関東北大学

研究代表者

深澤 百合子  東北大学, 大学院・国際文化研究科, 教授 (90316282)

研究分担者 土谷 信高  岩手大学, 教育学部, 教授 (50192646)
研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2009年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2008年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2007年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード禁鉄モデル / コンテキスト考古学 / 古代 / 東北 / 古鉄再加工技術 / 流通 / 錫杖状鉄製品 / 釘様鉄製品 / 鉄技術 / エミシ / 北海道 / 技術コンテキスト
研究概要

エミシの鉄の実態とは古鉄リサイクルによる鉄の再生、再利用を特徴として行われていたということができる。古代においても古鉄は広範囲に流通し、古鉄流通網がすでにあった可能性がある。古鉄を再生加工し、日常生活の必需品に作りかえる技術を持っていた。密貿易あるいは交易において、それを仕切る有力者が存在し、古鉄は再分配されている可能性も考えられる。また、鉄は禁止される以前から流失しており、規制、禁止をしても鉄は抜けて流失するということがエミシ社会でも生じており、考古学資料を解釈するために禁鉄モデルは有効であることが検証できた。

報告書

(4件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] カンカン2遺跡出土鉄製品の考古金属学的調査結果について2008

    • 著者名/発表者名
      赤沼英男・深澤百合子・森岡健治
    • 雑誌名

      北海道考古学 第44輯

      ページ: 33-44

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] カンカン2遺跡出土鉄製品の考古金属学的調査結果について2008

    • 著者名/発表者名
      赤沼英男・深澤百合子・森岡健治
    • 雑誌名

      北海道考古学 44

      ページ: 33-44

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi