• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

殖産興業としての再興九谷焼の資料化と消費遺跡からみる九谷焼の流通

研究課題

研究課題/領域番号 19520652
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関金沢大学

研究代表者

佐々木 花江  金沢大学, 環境保全センター, 准教授 (40303276)

研究分担者 佐々木 達夫  金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (60111754)
研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2009年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2008年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2007年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード再興九谷焼 / 梨谷小山窯 / 宝町遺跡 / 北前船 / 明治時代 / 陶磁器 / 考古学 / 殖産興業 / 日本海交易 / 暁鳥コレクション / 窯跡調査 / 加賀藩 / 美術工芸史 / 目本海交易 / 陶磁流通史
研究概要

再興九谷焼の生産や流通の状況は充分に研究されていなかった。宝町遺跡より再興九谷焼が大量出土し、消費地から生産や流通を探るべく資料化を進めた。その結果、消費遺跡出土品と文献資料、伝製品の資料や窯跡出土品を比較検討し、春日山窯や若杉窯、吉田屋窯の生産の状況を復元することができるようになった。
他方、半壊状況の窯の調査をおこない、記録保存をおこなった。遺跡の活用として、骨董的価値から窯跡や製品を見ていた地元の人々に、文化財に対する新たな接し方を示すことができたことは意義がある。

報告書

(4件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 再興九谷焼・春日山窯の製品について-金沢大学宝町遺跡出土品と暁烏コレクションから-2010

    • 著者名/発表者名
      佐々木花江
    • 雑誌名

      金沢大学文化財学研究 10

      ページ: 25-29

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 再興九谷焼・春日山窯の製品について2010

    • 著者名/発表者名
      佐々木花江
    • 雑誌名

      金沢大学文化財学研究 10

      ページ: 25-29

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [備考] 佐々木花江「海底から引き揚げられた陶磁器と金沢の城下町発掘品」,金沢大学公開講座『日本海の海上交通史と水中考古学』, 2010年1月30日,西町サテライト・プラザ(金沢)

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考]

    • URL

      http://search.jword.jp/cns.dll?type=sb&fm=1190&agent=&bypass=2&partner=lunascape&name=%8B%EO%91%F2%91%E5%8Aw

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi