• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ベトナムにおける出土銭貨の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19520659
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関専修大学

研究代表者

三宅 俊彦  専修大学, 文学部, 兼任講師 (90424324)

研究協力者 菊地 誠一  昭和女子大学, 人間文化学部, 教授 (40327953)
櫻木 晋一  下関市立大学, 経済学部, 教授 (00259681)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2008年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2007年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード考古学 / 銭貨流通 / ベトナム / 一括出土銭 / 出土銭貨
研究概要

ベトナムにおいて行われた、初めての本格的な一括出土銭の考古学的調査である。ハノイ周辺で発見された一括出土銭に含まれている銭貨の種類およびそれらの割合を明らかにした。その結果、中近世ベトナムの銭貨流通の様相が、具体的に明らかとなった。また、中国や日本の事例との比較を通して、これらベトナムの一括出土銭を東アジアの銭貨流通の中に位置づけることができた。さらに日本で鋳造された寛永通寳や長崎貿易銭も発見され、日越交流を銭貨から解明する手がかりを得た。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 東アジア銭貨流通におけるベトナム出土銭の位置づけ2009

    • 著者名/発表者名
      三宅俊彦
    • 雑誌名

      昭和女子大学国際文化研究所研究紀要 Vol.12

      ページ: 178-186

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 東アジア銭貨流通におけるベトナム出土銭の位置づけ2009

    • 著者名/発表者名
      三宅俊彦
    • 雑誌名

      昭和女子大学国際文化研究所研究紀要 Vol. 12

      ページ: 178-186

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] ベトナム北部出土の一括出土銭の調査2008

    • 著者名/発表者名
      三宅俊彦・菊地誠一・櫻木晋一・大内俊二
    • 学会等名
      日本考古学協会(第74回)
    • 発表場所
      東海大学
    • 年月日
      2008-05-25
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] ベトナム北部出土の一括出上銭の調査2008

    • 著者名/発表者名
      三宅俊彦
    • 学会等名
      日本考古学協会(第74回)
    • 発表場所
      東海大学
    • 年月日
      2008-05-25
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考] 新聞掲載 三宅俊彦「ベトナムの『一括出土銭』」『讀賣新聞』朝刊、2009年6月12日

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi