研究課題/領域番号 |
19520705
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化人類学・民俗学
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
伊藤 亜人 早稲田大学, アジア研究機構, 教授 (50012464)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 祝祭 / よさこい祭り / 参加 / 周縁性 / 実践 / 市民社会 / 公共圏 / 地域活性化 / 文化人類学 / 住民参加と実践 / 祝祭の創造 / 個性表現と競演 / 自主管理・自己責任 / 祭りの創造 / 市民形成 / ネットワーク / 世俗的儀礼 / 交流 / 移動 / 参与型研究 / 市民 / 規制緩和 |
研究概要 |
住民主導による新しい祝祭形式である「よさこい方式」の創出・導入がもたらす地域社会の変容として、市民意識の形成と地域活性化について具体的事例の観察記述に拠って検証した。特に、群舞形式の競演における周縁的住民の主体的参加と自由な個性表現、共通関心による組織作りと役割・連携、チーム内外の交流活動を通じて、祝祭が自主管理・自己責任に基づく新たな公共圏として浮上し、個人と地域社会の活性化を促していることを明らかにした。
|