• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

西表島地名データベースの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19520707
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関山口県立大学

研究代表者

安溪 遊地 (安渓 遊地)  山口県立大学, 国際文化学部, 教授 (50149027)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード西表島 / 地名 / データベース / 土地利用 / 自然認識 / 方言
研究概要

1974年に着手した西表島地域研究の中で、あらゆる分野の研究や地域発展の基盤となるべき伝統的地名についての確かな資料が公刊されていないことから、これまでに収集した約1000件の地名について、方言による発音の正確さに重点をおいて再確認のためのフィールドワークを実施し、地名の意味の現地での説明や、土地利用の変遷などについてのデータベースの構築をおこなった。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 図書 (5件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 明治末期の西表島における生業活動-役人日記『必要書』を手がかりとして2009

    • 著者名/発表者名
      蛯原一平・安渓遊地
    • 雑誌名

      南島史学 73

      ページ: 51-78

    • NAID

      40016640161

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 明治末期の西表島における生業活動-役人日記『『必要書』を手がかりとして2009

    • 著者名/発表者名
      蛯原一平, 安渓遊地
    • 雑誌名

      南島史学 73

      ページ: 51-78

    • NAID

      40016640161

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地名研究の落とし穴-西表島を中心に考えてみる2009

    • 著者名/発表者名
      安渓遊地
    • 雑誌名

      南島の地名 7(印刷中)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] ヤマネコは神の使い-西表安心米の挑戦2008

    • 著者名/発表者名
      安渓 遊地・安渓 貴子
    • 雑誌名

      屋久島の雑誌『季刊・生命の島』 82(印刷中)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 『西表島の農耕文化-海上の道の発見』のできるまで2008

    • 著者名/発表者名
      安渓 遊地
    • 雑誌名

      山口県立大学学術情報誌 1号2部

      ページ: 1-3

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本最南端のお寺で-竹富島の上勢頭同子さんのお話2008

    • 著者名/発表者名
      安渓 貴子・安渓 遊地
    • 雑誌名

      屋久島の雑誌『季刊・生命の島』 81

      ページ: 61-69

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 地名研究の落とし穴-西表島を中心に考えてみる

    • 著者名/発表者名
      安渓遊地
    • 雑誌名

      南島の地名 7号(印刷中)

      ページ: 2009-2009

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 私の祖先が見た500年前の祖納2009

    • 著者名/発表者名
      全京秀, 安渓遊地
    • 学会等名
      祖納公民館・講演会
    • 発表場所
      西表島・祖納公民館
    • 年月日
      2009-02-19
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 濟州島民が見た八重山の生活文化と民衆の記憶力2009

    • 著者名/発表者名
      安渓遊地
    • 学会等名
      八重山文化研究会・特別講演会
    • 発表場所
      石垣島・大浜信泉記念館
    • 年月日
      2009-02-16
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 濟州島民がみた15世紀の沖縄-生活文化と民衆の記憶の持続性をめぐって2008

    • 著者名/発表者名
      安渓遊地
    • 学会等名
      韓国沖縄琉球研究会 第4回大会-琉球列島を通じてみる東アジアの文化
    • 発表場所
      韓国ソウル大学校
    • 年月日
      2008-10-31
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 濟州島民がみた15世紀の沖縄-生活文化と民衆の記憶の持続性をめぐって2008

    • 著者名/発表者名
      安渓遊地
    • 学会等名
      韓国沖縄琉球研究会第4回大会「琉球列島を通じてみる東アジアの文化」
    • 発表場所
      韓国ソウル大学校
    • 年月日
      2008-10-31
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 西表島の農耕文化-焼畑習俗と方言地名をめぐって2007

    • 著者名/発表者名
      安渓 遊地・安渓 貴子
    • 学会等名
      竹富町史編さん委員会・西表部会
    • 発表場所
      西表島祖納・西表小中学校
    • 年月日
      2007-09-14
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 大学生をムラに呼ぼう-地域づくり実践事例集(第一章 島は誰のもの-「ヤマネコの島」の問いかけ2009

    • 著者名/発表者名
      安渓遊地・安渓貴子
    • 総ページ数
      135
    • 出版者
      みずのわ出版
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 「文化的ジェノサイド」秋道智弥ほか2009

    • 著者名/発表者名
      安渓遊地
    • 出版者
      弘文堂(印刷中)
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 『大学生をムラに呼ぼう-地域づくり実践事例集(「島は誰のもの-「ヤマネコの島」の問いかけ」)2009

    • 著者名/発表者名
      安渓遊地, 安渓貴子
    • 総ページ数
      135
    • 出版者
      みずのわ出版
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 『地球環境学事典』(項目「文化的ジェノサイド」の執筆)2009

    • 著者名/発表者名
      秋道智弥ほか編著
    • 出版者
      弘文堂(印刷中)
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 『調査されるという迷惑-フィールドに出る前に読んでおく本』2008

    • 著者名/発表者名
      宮本 常一・安渓 遊地
    • 総ページ数
      118
    • 出版者
      みずのわ出版(神戸市)
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考] 安渓遊地「濟州島民が見た八重山の生活文化と民衆の記憶力」『八重山文化研究会・特別講演会』2009年2月16日、石垣島・大浜信泉記念館

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [備考] 全京秀・安渓遊地、「私の祖先が見た500年前の祖納」『祖納公民館・講演会』2009年2月19日、西表島・祖納公民館

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi