• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

労働法におけるフレセキュリティー(柔軟性と安定性の相乗的実現化)の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19530049
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会法学
研究機関中央大学

研究代表者

米津 孝司  中央大学, 法務研究科, 教授 (30275002)

研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2009年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2008年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードフレクシキュリティー / 合意の実質化 / 基本権保護 / 企業価値 / 比例原則 / 信頼関係的合意 / 手続保障 / 原理間衡量とその最適均衡 / 21世紀の労働法 / プロセス / グローバル化 / 法的効力のグラデーション / 労働契約法 / 団結権の再構成 / 企業システムの変化 / 近代市民法の原理 / ドイツ労働契約法 / オランダ労働法 / 強行法のグラデーション / 法人格・所有・契約 / 契約原理 / ポスト産業資本主義 / 企業ミッション / 価値創造 / 組織特殊的人的資源 / 合意 / 納得 / ドイツ・オランダ
研究概要

(1)グローバル化と情報化が進行する21世紀における世界及び日本の社会経済・労働世界の変化に労働法が対応するためには、労働者保護法と団結権保障とからなる19世紀・20世紀型の労働法の基本構造に一定の修正的変化が生じる。
(2)そこでの基本理念は労使における「合意の実質化」である。
(3)労働法は、規範密度におけるグラデーション構造をなす法原理の体系としての成熟度に応じて、労働世界の複雑な諸利益を最適均衡させるフレクシキュリティー機能をもつことになる。

報告書

(4件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2010 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 国際的労働紛争に関する日本国会社の団交拒否2010

    • 著者名/発表者名
      米津孝司
    • 雑誌名

      中央労働時報 平成22年1月号

      ページ: 10-16

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] なぜ労働法は強行法なのか2009

    • 著者名/発表者名
      米津孝司
    • 雑誌名

      日本労働研究機構雑誌 585号

      ページ: 54-57

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 企業の変化と労働法学の課題2009

    • 著者名/発表者名
      米津孝司
    • 雑誌名

      日本労働法学会誌 113号

      ページ: 72-86

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書 2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] なぜ労働法は強行法なのか2009

    • 著者名/発表者名
      米津孝司
    • 雑誌名

      日本労働研究雑誌 585号

      ページ: 54-57

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 企業の変化と労働法学2009

    • 著者名/発表者名
      米津 孝司
    • 雑誌名

      日本労働法学学会誌 113号(印刷中)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 労働法はなぜ強行法なのか2009

    • 著者名/発表者名
      米津 孝司
    • 雑誌名

      日本労働研究機構雑誌 585

      ページ: 54-57

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 労働契約法の成立と今後の課題2008

    • 著者名/発表者名
      米津孝司
    • 雑誌名

      労働法律旬報 2008年4月上旬号

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 労組法7条の使用者2008

    • 著者名/発表者名
      米津孝司
    • 雑誌名

      労働判例を読む(和田肇・唐津博)(日本評論社)

      ページ: 248-258

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 労働契約法の成立と今後の課題2008

    • 著者名/発表者名
      米津 孝司
    • 雑誌名

      労働法律旬報 1669

      ページ: 68-80

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 労組法7条の使用者2008

    • 著者名/発表者名
      米津 孝司
    • 雑誌名

      和田肇・唐津博編著『重要労働判例を読む』 (印刷中)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 三陸ハーネス株式会社の工場閉鎖に伴う不当労働行為救済申立に関する意見2007

    • 著者名/発表者名
      米津 孝司
    • 雑誌名

      労働法律旬報 1659

      ページ: 42-48

    • NAID

      40015723032

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 企業システム・企業法制の変化と労働法2008

    • 著者名/発表者名
      米津孝司
    • 学会等名
      日本労働法学会2008年秋季学術総会シンポジウム
    • 発表場所
      東洋大学にて
    • 年月日
      2008-10-13
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 企業の変化と労働法学2008

    • 著者名/発表者名
      米津 孝司
    • 学会等名
      日本労働法学会
    • 発表場所
      東洋大学白山キャンパス
    • 年月日
      2008-10-13
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi