• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

著しく不公正な会社組織行為の法的取扱いに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19530068
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 民事法学
研究機関名古屋大学

研究代表者

浜田 道代  名大, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (90022425)

研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2009年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2008年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード募集株式の発行等 / 新株発行無効の訴え / 募集株式の発行等の差止め / 募集新株予約権の発行 / 新株予約権無償割当て / 新株予約権発行差止め / ポイズン・ピル / 敵対的企業買収防衛策 / 商法 / 企業組織法 / 法人 / 金融法
研究概要

第1には、昨年度に引き続き、不公正な会社組織行為の中でも最も深刻な利害対立を生じやすい、違法な募集株式の発行等の効力の問題に取り組み、年度の初めに研究会で報告を行った。
第2には、新株予約権の発行・無償割当ての問題に取り組んだ。新株予約権の発行・無償割当てに関しては、募集株式の発行等・株式無償割当てにほぼ準じた法的規制が課されており、法的な問題もほぼパラレルに論じることができる。平成13年11月改正により新株予約権の制度が整備されて以来、実務において活用が大いに進み、その結果、著しく不公正ではないかと問われるケースも増えてきた。とりわけ、買収防衛策としてどのような態様の新株予約権であれば用いることが法的に許されるかに関して、世間の耳目を集める裁判例が相次いだことから、実務家や研究者による議論が沸騰した。そこで、それらの中でも最も議論が集中した、差別的行使条件・差別的取得条項付新株予約権無償割当てについて検討することとした。
具体的には、平成19年のブルドックソース事件を取り上げて、買収の攻防戦の概要を分析し、東京地裁決定、東京高裁決定および最高裁決定により示された法解釈を検討した。それとともに、日本における買収ルールのこれまでの変遷を辿り、最高裁決定が買収ルールに及ぼす影響について考察し、今後進むべき方向について私見を述べた。研究成果は論文として公表した。研究会における報告をも近々行う予定である。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 差別的行使条件・差別的取得条項付新株予約権無償割当てによる買収防衛策と株主平等原則(一)2008

    • 著者名/発表者名
      浜田道代
    • 雑誌名

      民商法雑誌 139巻2号

      ページ: 127-146

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 差別的行使条件・差別的取得条項付新株予約権無償割当てによる買収防衛策と株主平等原則(二)2008

    • 著者名/発表者名
      浜田道代
    • 雑誌名

      民商法雑誌 139巻3号

      ページ: 302-331

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 違法な募集株式発行等の効力2008

    • 著者名/発表者名
      浜田道代
    • 学会等名
      現代企業法研究会
    • 発表場所
      名古屋大学法学研究科
    • 年月日
      2008-04-05
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi