• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

北朝鮮帰還事業の政治・外交過程、及び、邦人拉致工作に対するその前史形成の検証

研究課題

研究課題/領域番号 19530140
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国際関係論
研究機関明治大学

研究代表者

川島 高峰  明治大学, 情報コミュニケーション学部, 准教授 (10386427)

研究協力者 三浦 小太郎  北朝鮮帰国者の生命と人権を守る会, 代表
宋 允復  NO FENCE(北朝鮮強制収容所解体運動), 事務
荒木 和博  拓殖大学, 教授・特定失踪者問題調査会代表
加藤 博  北朝鮮難民救援基金, 理事
海老原 智治  北朝鮮に拉致された人々を救援する会, チェンマイ代表
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2008年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード北朝鮮 / 国際人権 / 外交史 / 国際関係史 / 帰還事業 / 帰国運動 / 脱北 / 拉致 / 抑留 / 引揚 / 帰国事業
研究概要

北朝鮮帰還事業の前史は朝鮮戦争前後に遡ることが確認できた。当初、北朝鮮残留邦人の帰還交渉として開始した日本側の申出を北朝鮮側が在日朝鮮人の帰国運動へ転換していく過程であった。それは当時国交のなかった東アジア社会主義圏との間での邦人帰還交渉の一連に位置づけられ、邦人拉致工作の前史としてみた場合、その原型はシベリア抑留をめぐる日ソ間交渉にあり、これが日中、日朝で類似した戦略構造で繰り返されたものであった。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] テッサ・モーリス・スズキ氏の帰国事業日本責任論を批判する2007

    • 著者名/発表者名
      北朝鮮帰国者の生命と人権を守る会
    • 雑誌名

      光射せ! 創刊号

      ページ: 29-42

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 帰国事業日本責任論を批判する2007

    • 著者名/発表者名
      川島 高峰
    • 雑誌名

      光射せ 創刊号

      ページ: 29-42

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] アジア人権人道学会設立に向けて2008

    • 学会等名
      アジア人権人道学会設立準備期成会
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2008-12-14
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書 2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 変容しつつある日本・「道義ある安全保障」を世界に求める国へ2007

    • 著者名/発表者名
      川島 高峰
    • 学会等名
      北朝鮮人権問題啓発週間国際会議
    • 発表場所
      韓国YMCAホテル
    • 年月日
      2007-12-14
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi