• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動学的ミクロ経済学による乗数理論と裁量的マクロ経済政策の厚生的意義

研究課題

研究課題/領域番号 19530147
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 理論経済学
研究機関東京大学

研究代表者

大瀧 雅之  東大, 社会科学研究所, 教授 (60183761)

研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード財政乗数 / 貨幣の非中立性 / 非自発的失業 / デフレイション / 均衡景気循環論
研究概要

Economics Letters誌に'The dynamically extended Keynesian cross and the welfare improving fiscal policy'という論文が掲載された.これは貨幣の非中立性を価格の内生的な固定性を導出することで証明したものである.
本研究により,(1)市場均衡を保証する伸縮的価格,(2)経済主体の動学的最適化行動,(3)合理的期待形成仮説を前提に,ケインズ理論を再構築することに成功した.加えて当該研究はマクロ経済理論研究に対して,次のような貢献があったと考えられる.近代経済学は一般にミクロ・マクロの二分野に分けて論じられる.しかし二分野間にいかなる理論的関連が存在するかは,今まできわめて不分明である.当該研究により,マクロのケインズ理論は,貨幣経済における無限期間の動学理論として,ミクロ経済学の一部として位置づけられることになった.すなわち従来のマクロ・ミクロの二分法を不要とする一般的理論の開発に成功した.

報告書

(1件)
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 「金融立国論」批判:日本経済の真の宿痾は何か2008

    • 著者名/発表者名
      大瀧雅之
    • 雑誌名

      世界 776

      ページ: 108-119

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] The dynamically extended Keynesian cross and the welfare-improving fiscal policy2007

    • 著者名/発表者名
      大瀧雅之
    • 雑誌名

      Economics Letters 96

      ページ: 23-29

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 官庁景気動向判断の政治経済学2007

    • 著者名/発表者名
      大瀧雅之
    • 雑誌名

      社会科学研究 59

      ページ: 171-194

    • NAID

      110007124612

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi