• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

企業における無形資産の価値評価法

研究課題

研究課題/領域番号 19530189
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済統計学
研究機関明治大学

研究代表者

刈屋 武昭  明治大学, グローバル・ビジネス研究科, 教授 (70092624)

研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2008年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2007年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード計量経済学 / 無形資産価値評価法 / ブランド価値評価 / 価値創造ERM経営 / 知的資本経営 / 人的資本 / 関係資産 / 構造資本 / 組織精神性資産 / プロセス資産 / 環境CSRプレミアム / 飲料水業界 / 自己循環型リサイクル / 企業価値創造 / 百貨店のビジネスモデル / 商業用不動産ビジネス / 変動・固定賃料最適比率 / 委託取引・派遣店員制度
研究概要

無形資産の価値評価に関して、企業内部の有効なERM経営のための非財務的アプローチと、主として企業外部の取引上・会計上・財務上のためのアプローチを区別して、評価のための分析枠組みを全体的な視点から展望した。具体的な問題として、百貨店の収益還元視点からのブランド価値評価問題を扱い、経営上の立場からリスク・リターンと商品品揃えに関する評価方法の一つを提案した。さらに、CSR的な視点からのブランドと環境問題を扱い、飲料企業のCSR企業価値創造にかんして、コーヒー粕と茶粕の活性炭化による自己循環型ビジネスモデルを価値評価した。

報告書

(4件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 品格ある企業の価値創造と地球サスティナビリティ2009

    • 著者名/発表者名
      刈屋武昭
    • 雑誌名

      証券アナリストジャーナル 47

      ページ: 45-53

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 価値創造ermと企業の組織精神性資産2009

    • 著者名/発表者名
      刈屋武昭
    • 雑誌名

      監査研究 35

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 価値創造ERMと企業の組織精神性資産2009

    • 著者名/発表者名
      刈屋武昭
    • 雑誌名

      監査研究 35

      ページ: 10-25

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 品格ある企業の価値創造と地球サスティナビリティ-組織精神性資産の戦略化2009

    • 著者名/発表者名
      刈屋武昭
    • 雑誌名

      証券アナリストジャーナル 47

      ページ: 45-53

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 環境CSRと自己循環型リサイクルモデル2009

    • 著者名/発表者名
      刈屋武昭・藤田大輔
    • 学会等名
      2009年科研集等による研究集会(代表矢島美寛)
    • 発表場所
      京都府宇治市生涯学習センター
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi