• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際ビジネス経済活動と教育投資に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19530192
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用経済学
研究機関小樽商科大学

研究代表者

船津 秀樹  小樽商科大学, 商学部, 教授 (60173514)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2008年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2007年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード人的資本 / 国際ビジネス / グラビティーモデル / 南南交流 / UNESCO / 高等教育の国際化 / 国際教育政策
研究概要

この研究の目的は、企業による貿易・直接投資などの国際的なビジネス活動は、各国政府および国際機関による教育政策によって、どのような影響を受けているのかを、経済学の手法を用いて明らかにすることにあった。留学生の移動を、高等教育サービスの貿易とみなして、グラビティー・モデルを用いて、受入国、派遣国の国内総生産、および、二国間の距離を基本的な説明変数として、推計したところ、統計的に有意な結果を得られた。さらに、受入国の大学教員数など、教育政策に関する変数を説明変数に加えたところ、留学生の移動は、教員数などにはほとんど影響を受けないものの、受入国の学生数が多いほど、活発になることが明らかにされた。国際的な人的資本の形成にあたっては、学生による相互学習の形態が重要であると考えられる。また、フィリピンをケースとして、2001年をベンチマークとして、日本、韓国、中国との留学生交流に関して、実際の留学生の受入数と推計値を比較してみた。韓国、中国からの留学生数の実績値が、推計値をはるかに上回っているのに対して、日本からフィリピンへの留学生数については、実績値が推計値を大幅に下回っていることを見出した。東アジアにおいては、発展途上国同士の留学生交流がさかんになってきており、貿易・投資の拡大とともに、人的資本の形成パターンが変化しつつあることを示唆する結果を得られた。発展途上国の持続可能な経済成長を維持していくためには、従来型の途上国から先進国への留学生の移動に加えて、地理的に近い関係にある発展途上国同士の留学生交流を活発にすることで、企業による国際貿易・投資の拡大に資する人的資本が形成されていくものと考えられる。UNESCOなどの国際機関および各国政府の教育政策の協調による人材育成による南南交流の促進が重要と考えられる。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 国際ビジネスと人的資本の国際間移動2008

    • 雑誌名

      小樽商科大学「商学討究」 第58巻第4号

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 国際ビジネスと人的資本の国際間移動2008

    • 著者名/発表者名
      船津秀樹
    • 雑誌名

      小樽商科大学 商学討究 58

      ページ: 37-63

    • NAID

      110006612194

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 国際ビジネスと人的資本の国際間移動2008

    • 学会等名
      国際ビジネス研究学会北海道・東北部会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2008-08-09
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi