研究課題/領域番号 |
19530308
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経済史
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
橋野 知子 神戸大学, 大学院・経済学研究科, 准教授 (30305411)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2009年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2008年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 経済史 / 経営史 / 国際比較 / 化学産業 / 化学染料工業 / 繊維関連産業 / 化学染料 / 繊維産業 / 産地 / キイ・インダストリー / 染料工業 / 産業政策 / 協調 / 日本経済史 / 日本経営史 |
研究概要 |
本研究は、第二次大戦前の日本における化学染料工業の形成・発展プロセスを(1)供給側、(2)需要側、(3)産業政策や教育政策の機能といった多面的な側面から明らかにした。日本は第一次世界大戦の直前まで、化学染料の大部分をドイツからの輸入に頼っていたが、いかにしてこの産業の勃興・成長が可能になったのかを明らかにした。同時に、化学染料という新しい原料がどのように国内に導入・普及していったのか、また化学染料工業とは発展経路を異にする化学工業(例えば紙・パルプ工業)も積極的に行い、将来の国際比較研究のための土台作りをした。
|