• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大航海時代の到来によって変化する取引形態と、16世紀の複式簿記の対応に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19530424
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 会計学
研究機関西南学院大学

研究代表者

土方 久  西南学院大学, 商学部, 教授 (40069711)

研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2009年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2008年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード会計学 / 簿記史 / 商学 / 経済史 / 西洋史 / 先物売買取引(特殊売買) / 航海取引(特殊売買) / 冒険(運不運)取引(特殊売買) / 旅商取引(特殊売買) / 冒険貸借(特殊貸借) / 徴利禁止令(1234年) / 無償貸借(特殊貸借) / 仮装売買(特殊貸借) / 冒険(運・不運)売買(特殊売買)
研究概要

ドイツ簿記の16世紀は,まさに「大航海時代」。15世紀の末葉、1492年の新大陸の発見、1498年の東インド航路の発見によって、大航海時代が到来する。複式簿記について、世界で最初の印刷本がLuca,Pacioli によって出版されるのは1494年のことである。
事実、大航海時代を反映して、16世紀には、商業の中心が大西洋に移行するにつれて、「商業革命」に見舞われる。沿岸航海から外洋航海に移行するにつれて、交易ルートも変化、交易商品が変化するばかりか、取引形態も変化する。16世紀に出版される簿記教科書には、通常の商品売買に加えて、特殊な商品売買、先物買付と先物販売としての「先物売買」(Lieferung)を記録、「先物売買勘定」が開設される。さらに、委託販売としての「アントワープへの航海」(Reise gen Andorff)を記録、「航海勘定」が開設される。それだけではない。航海の運と不運を賭しての「冒険売買」(Gluck und Ungluck)を記録、「冒険売買勘定」が開設される。さらに、通常の金銭貸借に加えて、特殊な金銭貸借、先駆的な損害保険としての「冒険貸借」(Boddmerey)を記録、「冒険貸借勘定」が開設される。
ところが、取引形態の変化と16世紀の複式簿記の対応を研究して、素朴な疑問に直面する。損害保険の歴史では、1234年に公布されるカトリック教会法(kanonische Recht)の「徴利禁止令」(Dekretale Papst Gregorius IX, c.Naviganti)に抵触することを理由に、「冒険貸借」が存続されることは困難になったようで、むしろ、廃止されてしまい、「無償貸借」、さらに、「仮装売買」が開発されたことになっている。しかし、徴利禁止令が公布されてから、すでに3世紀余、この16世紀に出版される簿記教科書にも、「冒険貸借」が例示されるとなると、実に不可解である。例示されるのが簿記教科書であるからと片付けてしまうわけにはいかない。複式簿記からの疑問、この謎の謎解きに挑戦することにしたい。
まずは、簿記教科書に例示される「仕訳帳」と「元帳」から「冒険貸借」を類推することにする。
「船主」または「荷主」が船および船荷を担保に、「銀行家」または「投機者」から金銭を借入れる事例である。船および船荷が目的地に無事に到着するなら、「船主」または … もっと見る 「荷主」は借入れた元金を返済するのに加えて、ヨリ高い利息を「銀行家」または「投機者」に支払わねばならない。
これに反して、海難に遭遇するなどして、目的地に到着しないなら、「銀行家」または「投機者」には、借入れた元金すら返済する必要はない。このような契約で、金銭を貸借する事例である。先駆的な損害保険としての「冒険貸借」である。「船主」または「荷主」は冒険貸借勘定の貸方の面に、とりあえず、この借入れた元金を記録する。
これに対して、船および船荷が目的地に無事に到着することでは、双方の契約に従い、「銀行家」または「投機者」には、借入れた元金を返済するのに加えて、ヨリ高い利息を「銀行家」または「投機者」に支払わねばならなくなる。したがって、「船主」または「荷主」は冒険売買勘定の借方の面に、返済されるべき元金と支払われるべき利息の合計を記録する。そのために、「船主」または「荷主」には、「冒険貸借損」が発生する。損害を負担してもらい、発生する損失(費用)である。
ところが、目的地に到着しないとしたら、双方の契約に従い、借入れた元金すら返済する必要はないので、冒険貸借勘定から損益勘定の貸方の面に振替えられるしかない。「船主」または「荷主」には、「冒険貸借益」が発生する。損害を負担してもらい、発生する利益(収益)である。
「銀行家」または「投機者」が船および船荷を担保に、「船主」または「荷主」に金銭を貸付ける事例である。船および船荷が目的地に無事に到着するなら、「船主」または「荷主」からは、貸付けた元金が返済されるのに加えて、ヨリ高い利息が支払われねばならない。これに反して、海難に遭遇するなどして、目的地に到着しないなら、「銀行家」または「投機者」には、貸付けた元金すら返済される必要がない。このような契約で、金銭を貸借する事例である。先駆的な損害保険としての「冒険貸借」である。「銀行家」または「投機者」は冒険貸借勘定の借方の面に、とりあえず、この貸付けた元金を記録する。
これに対して、船および船荷が目的地に無事に到着することでは、双方の契約に従い、「船主」または「荷主」からは、貸付けた元金が返済されるのに加えて、ヨリ高い利息が支払われねばならなくなる。したがって、「銀行家」または「投機者」は冒険売買勘定の貸方の面に、返済されるべき元金と支払われるべき利息の合計を記録する。そのために、「銀行家」または「投機者」には、「冒険貸借益」が発生する。損害を負担して、発生する利益(収益)である。
ところが、目的地に到着しないとするなら、これまた、双方の契約に従い、貸付けた元金すら返済される必要はないので、冒険貸借勘定から損益勘定の借方の面に振替えられるしかない。「銀行家」または「投機者」には、「冒険貸借損」が発生する。損害を負担して、発生する損失(費用)である。
しかし、窮迫する隣人から利息を受取ること自体、したがって、金銭貸借での利息を徴収すること自体はキリスト教の「隣人愛」(Nuchstenliebe)に反する罪悪であるとの思想から、翻って、「不労所得」(muheloses Einkommen)は罪悪であるとの思想から、「徴利禁止令」によって、「冒険貸借」が存続されることは困難になったようである。
そこで、法律家のBlumhardtによると、「『何も求めずに貸し与えよ』(Mutuum date nihil inde sperantes)という言葉は、道徳または神の法の代弁者である教会がかなりの権力を持つようになると、最初は聖職者に対して、ヨリ後になると、俗人に対しても経済生活に対しても、とにかく基本方針にする原理であった。法令としては、まずは、このキリスト教の隣人愛の教義がローマ教皇Grego rius IX.の教令に収録されて、金銭貸借に利息を付すことの禁止が言明された一連の教皇の布告に表現された」。「暴利禁止(Wucherverbot)の根本思想は、貨幣が労働なくして果実をもたらしてはならないということであった」。したがって、冒険貸借は、金銭貸借と同様に、債権者である「銀行家」または「投機者」に支払われる利息が「徴利禁止令」に抵触すると判断されたのである。
しかし、利息自体が表面化しないように工夫される。『GREGORII P. IX の教書集』("FRAGMENTA DECRETORUM")によると、無事に帰還した場合には、冒険貸借の返済に、債務者である「船主」または「荷主」が、債権者である「銀行家」または「投機者」にヨリ高い単価の商品を返済することにしておいたら、この返済された商品の「含み益」によって、したがって、利息自体は表面かすることもなく、「危険負担料」も返済することになるというのである。
さらに、詭弁めいてはいるが、まさに、「言いくるめの論理」。冒険貸借は、金銭貸借と同様に、金銭を貸付けても、危険は負担しないで、利息を受取るということでは、「徴利禁止令」に抵触するので、危険を負担する「出資」、したがって、利息自体は「報酬」と釈明される。海難に遭遇すると、金銭を貸付けた「船主」または「荷主」からは返済されないことから、「銀行家」または「投機者」は危険を負担して、報酬としての「危険負担料」を受取るだけであるというのである
それだけではない。この「言いくるめの論理」を少なからず後押ししたのは、16世紀に見舞われる「宗教改革」。Blumhardtによると、「『宗教改革』によって初めて、暴利禁止は打破されたのである。注目すべきは、利息禁止がもはや拘束力のあるものではないと言明した最初の人が、神学の改革者、Calvin,Jeanであったことである」。しかし、後押ししたのが「少なからず」でしかないのは、カトリック教会法自体、最高の精神的な権威である教皇が公布しているだけに、撤回すねことなど、至難にちがいなかったからである。
したがって、16世紀にも、依然として、「冒険貸借」は存続されたのは、まずは、利息自体が表面化しないように工夫することによって、さらに、利息自体は「報酬」と釈明することによって、「徴利禁止令」には抵触しないと判断されたからではなかろうか。
なお、これ以外の取引形態、先物買付と先物販売としての「先物売買」、委託販売としての「アントワープへの航海」、さらに、航海の運と不運を賭しての「冒険売買」についても解明したのだが、紙幅の都合から割愛せざるをえない。その詳細については、研究成果をまとめ公刊した拙著『複式簿記会計の歴史と論理-ドイツ簿記の16世紀から複式簿記会計への進化-』(森山書店)を参照して頂きたい。 隠す

報告書

(4件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2010 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (17件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 記録の起源と複式簿記の記録2010

    • 著者名/発表者名
      土方久
    • 雑誌名

      西南学院大学商学論集 第56巻第3・4号

      ページ: 31-48

    • NAID

      120005495704

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 大航海時代の到来によって変化する交易形態の実状と、16世紀・商業帳簿の記録の研究2009

    • 著者名/発表者名
      土方久
    • 雑誌名

      Seinan Ricerca 第13号

      ページ: 1-3

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 冒険貸借と徴利禁止令-大航海時代における複式簿記からの疑問-2009

    • 著者名/発表者名
      土方久
    • 雑誌名

      会計史 第27号

      ページ: 13-27

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 冒険貸借と徴利禁止令-大航海時代における複式簿記からの疑問-2009

    • 著者名/発表者名
      土方久
    • 雑誌名

      会計史(日本会計史学会) 第27巻

      ページ: 13-27

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大航海時代の到来によって変化する交易形態の実状と、16世紀・商業帳簿の記録の研究2009

    • 著者名/発表者名
      土方久
    • 雑誌名

      Seinan Ricerca(西南学院大学学術研究所) 第13巻

      ページ: 1-3

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 複式簿記会計の歴史と論理-ドイツ簿記の1 6世紀から複式簿記会計への進化-2008

    • 著者名/発表者名
      土方久
    • 雑誌名

      商学論集 第55巻第1号

      ページ: 187-205

    • NAID

      120005495686

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 冒険貸借と徴利禁止令2008

    • 著者名/発表者名
      土方久
    • 雑誌名

      商学論叢 第54巻第1号

      ページ: 9-19

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 複式簿記会計への進化-17世紀から19世紀までの単式簿記と複式簿記化-(III)2008

    • 著者名/発表者名
      土方久
    • 雑誌名

      『商学論集』(西南学院大学) 55/1

      ページ: 1-58

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 複式簿記会計の歴史と論理-ドイツ簿記の16世紀から複式簿記会計への進化-2008

    • 著者名/発表者名
      土方 久
    • 雑誌名

      『商学論集』(西南学院大学) 55/1

      ページ: 187-205

    • NAID

      120005495686

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 冒険貸借と徴利禁止令-大航海時代における複式簿記からの疑問-2008

    • 著者名/発表者名
      土方久
    • 雑誌名

      『商学論叢』(近畿大学) 54/1

      ページ: 9-19

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ドイツにおけるイタリア簿記の再生-Gamer sfelder, Sebastian 1570年-2007

    • 著者名/発表者名
      土方久
    • 雑誌名

      商学論集 第53巻第3・4号,第54巻第1号,第54巻第2号

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 16世紀から18世紀までにドイツに出版される簿記の印刷本の目録2007

    • 著者名/発表者名
      土方久
    • 雑誌名

      商学論集 第54巻第3号

      ページ: 169-196

    • NAID

      120005495681

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 複式簿記会計への進化-17世紀から19世紀までの単式簿記と複式簿記-2007

    • 著者名/発表者名
      土方久
    • 雑誌名

      商学論集 第54巻第3号,第54巻第4号,第55巻第1号

    • NAID

      120005495677

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] ドイツにおけるイタリア簿記の再生(II)2007

    • 著者名/発表者名
      士方 久
    • 雑誌名

      『商学論集』(西南学院大学) 54/1

      ページ: 27-79

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] トイツにおけるイタリア簿記の再生(III)2007

    • 著者名/発表者名
      土方 久
    • 雑誌名

      『商学論集』(西南学院大学) 54/2

      ページ: 49-106

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 16世紀から19世紀まてにトイツに出版される簿記の印刷本の目録2007

    • 著者名/発表者名
      土方 久
    • 雑誌名

      『商学論集』(西南学院大学) 54/3

      ページ: 169-196

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 記録の起源と複式簿記の記録

    • 著者名/発表者名
      土方久
    • 雑誌名

      商学論集 第56巻第3・4号

      ページ: 21-38

    • NAID

      120005495704

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 複式簿記再考2009

    • 著者名/発表者名
      土方久
    • 発表場所
      東京経済大学
    • 年月日
      2009-10-26
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書 2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 冒険貸借と徴利禁止令-大航海時代における複式簿記からの疑問-2008

    • 著者名/発表者名
      土方久
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2008-10-28
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書 2008 実績報告書
  • [学会発表] 複式簿記の歴史と論理2007

    • 著者名/発表者名
      土方久
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • 年月日
      2007-08-28
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 複式簿記の歴史と論理2007

    • 著者名/発表者名
      土方 久
    • 学会等名
      日本簿記学会
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • 年月日
      2007-08-28
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 複式簿記会計の歴史と論理-ドイツ簿記の16世紀から複式簿記会計への進化-2008

    • 著者名/発表者名
      土方久
    • 出版者
      森山書店
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書 2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi