研究課題/領域番号 |
19530437
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
丹辺 宣彦 名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (90212125)
|
研究分担者 |
中村 麻理 名古屋文理大学, 健康科学部, 准教授 (60434635)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2009年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2008年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 地域 / 集合行為 / 階層 / 産業 / グローバル化 / トヨタ / 階層構造 / 市民活動 / 産業構造 |
研究概要 |
80年代以降の外部条件と内部条件の変化を受けて、豊田市では、地域コミュニティの社会的構成と社会関係、地域住民の社会参加に大きな変化が生じている。経済成長期に来住し、自動車産業に従事する地域住民たちは、職住が相対的に接近した状況のもと定住化し、強い地域的紐帯を構築している。これをもとに旧・新住民たちの社会参加がとくに「地縁系」の市民活動で強まり一部のアクターはテーマ型の活動にも進出しつつある。
|