研究課題/領域番号 |
19530451
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 京都府立大学 |
研究代表者 |
野田 浩資 京都府立大学, 公共政策学部, 准教授 (60250255)
|
研究分担者 |
塚本 利幸 福井県立大学, 看護福祉学部, 准教授 (40315841)
霜浦 森平 千葉大学, 園芸学研究科, 助教 (40372354)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 環境社会学 / 水環境保全 / 住民参加 / 環境NPO / 環境ガバナンス / NPOマネジメント / 琵琶湖 / 水環境 / NPO / ガバナンス |
研究概要 |
地域社会レベルでの環境ガバナンス形成において環境NPOの果たす役割と課題を明らかにすることを目的とし,滋賀県守山市のNPO法人「びわこ豊穣の郷」を対象として,参与観察,会員アンケート、コアメンバーインタビュー調査を実施した。(1)「びわこ豊穣の郷」は、1999年調査と比較して、会員の構成を多様化させており、(2) 居住歴や社会関係資本の多様化に対応して、「活動の志向性」や「財源確保」に関する会員の意識が多様化しており、「自立/連携」「ボランティア性/事業性」をめぐるジレンマの解決が課題となっており、(3)コアメンバーは、地域社会の他主体との連携をめぐり、多様かつ重層的に課題を認識していることを示し、他事例と比較を通じて一般化を図った。
|