• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然環境を媒介とした共同性構築過程に関する研究-人と自然の関係誌を読み解く-

研究課題

研究課題/領域番号 19530471
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関立教大学

研究代表者

関 礼子  立教大学, 社会学部, 教授 (80301018)

研究期間 (年度) 2007 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2008年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード負の記憶 / 世界遺産 / 物語 / 共同性 / 自然環境[の保全 / 行政] / フィールドミュージアム / 観光[資源] / 観光 / 自然環境行政 / 「負の記憶」 / 自然環境(の保全) / 観光資源 / 自然環境 / 公共性 / 自然環境の保全
研究概要

本研究は、自然環境が地域のなかで共同性を帯びた存在になるという視点から、自然の利用と保全、自然環境保全をめぐる諸制度、公害・汚染問題の「伝承」に関し、共同性と公共性の関連性ならびに拮抗作用について明らかにした。さらに、自然環境の保護は、近代において、「観光のまなざし」と双子で誕生してきたという歴史を紐解きながら、共同性を軸にした自然環境保全の現在的位相を考察した。

報告書

(6件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書   自己評価報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて 2011 2010 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 11件) 学会発表 (9件) 図書 (6件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 海を名づけること-微小地名にみる沿岸資源の利用と野生生物との「共生」2011

    • 著者名/発表者名
      関礼子
    • 雑誌名

      海洋環境保全の人類学(国立民族学博物館調査報告) No.97別冊

      ページ: 49-71

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 海を名づけること-微小地名にみる沿岸資源の利用と野生生物との「共生」-2011

    • 著者名/発表者名
      関礼子
    • 雑誌名

      国立民族学博物館調査報告

      巻: 97 ページ: 49-71

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 感性を羅針盤にして-いま、ここから見いだしていく希望2010

    • 著者名/発表者名
      関礼子
    • 雑誌名

      感性工学 Vol.10,No.1

      ページ: 42-44

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 感性を磨くツアー2010

    • 著者名/発表者名
      関礼子
    • 雑誌名

      感性哲学 No.10

      ページ: 42-55

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 環境、その身体性と地域性のリアリティ-『環境の社会学』に寄せて2010

    • 著者名/発表者名
      関礼子
    • 雑誌名

      書斎の窓 No.594

      ページ: 48-51

    • NAID

      40017108450

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 感性を磨くツアー2010

    • 著者名/発表者名
      関礼子
    • 雑誌名

      感性哲学

      巻: 10 ページ: 42-44

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 感性を羅針盤にして-いま、ここから見いだしていく希望2010

    • 著者名/発表者名
      関礼子
    • 雑誌名

      感性工学

      巻: 10-1 ページ: 42-44

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自然環境保全からみた漁村の多面的機能2009

    • 著者名/発表者名
      関礼子
    • 雑誌名

      地域漁業研究 No.49,Vol3

      ページ: 91-106

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「生きられる民俗」としての微小地名2009

    • 著者名/発表者名
      関礼子
    • 雑誌名

      えりも研究 No.6

      ページ: 3-8

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 自然環境保全からみた漁村の多面的機能2009

    • 著者名/発表者名
      関礼子
    • 雑誌名

      地域漁業研究 49巻3号

      ページ: 91-106

    • 関連する報告書
      2009 自己評価報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自然環境保全からみた漁村の多面的機能2009

    • 著者名/発表者名
      関礼子
    • 雑誌名

      地域漁業研究 49-3

      ページ: 91-106

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「生きられる民俗」としての微小地名2009

    • 著者名/発表者名
      関礼子
    • 雑誌名

      えりも研究 6

      ページ: 3-8

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 自然を豊かに、地域を元気にするツーリズム2008

    • 著者名/発表者名
      関礼子
    • 雑誌名

      生物科学 Vol.60,No.1

      ページ: 41-43

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 感性で物語る環境2008

    • 著者名/発表者名
      関礼子
    • 雑誌名

      感性哲学 No.8

      ページ: 45-58

    • NAID

      40016259011

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 感性で物語る環境2008

    • 著者名/発表者名
      関礼子
    • 雑誌名

      感性哲学 8巻

      ページ: 45-58

    • NAID

      40016259011

    • 関連する報告書
      2009 自己評価報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 感性で物語る環境2008

    • 著者名/発表者名
      関礼子
    • 雑誌名

      感性哲学(感性工学会哲学部会) 8

      ページ: 45-58

    • NAID

      40016259011

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 新潟水俣病問題-善意と社会正義の舞台裏から2011

    • 著者名/発表者名
      関礼子
    • 学会等名
      日本マスコミュニケーション学会ジャーナリズム研究部会15回研究会
    • 発表場所
      慶応大学
    • 年月日
      2011-03-09
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 「政治解決」以降の水俣病問題-問題の原点に立ちかえる地方自治の可能性2010

    • 著者名/発表者名
      関礼子
    • 学会等名
      東海社会学会
    • 発表場所
      金城学院大学
    • 年月日
      2010-07-03
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 『政治解決』以降の新潟水俣病問題-問題の原点に立ちかえる地方自治の可能性2010

    • 著者名/発表者名
      関礼子
    • 学会等名
      東海社会学会
    • 発表場所
      金城学院大学
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 自然環境保全からみた漁村の多面的機能2008

    • 著者名/発表者名
      関礼子
    • 学会等名
      地域漁業学会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2008-11-09
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書 2009 自己評価報告書 2008 実績報告書
  • [学会発表] マイナスを逆転させる環境自治の『物語』2008

    • 著者名/発表者名
      関礼子
    • 学会等名
      感性工学会感性哲学部会
    • 発表場所
      宮城大学
    • 年月日
      2008-03-07
    • 関連する報告書
      2009 自己評価報告書
  • [学会発表] マイナスを逆転させる環境自治の「物語」2008

    • 著者名/発表者名
      関 礼子
    • 学会等名
      感性工学会感性哲学部会
    • 発表場所
      宮城大学
    • 年月日
      2008-03-07
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 環境社会学「理論」への実践的批判2007

    • 著者名/発表者名
      関礼子
    • 学会等名
      環境社会学会
    • 発表場所
      龍谷大学
    • 年月日
      2007-12-08
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書 2007 実績報告書
  • [学会発表] 阿賀野川における『負の記憶』の履歴化と『もやい直し』2007

    • 著者名/発表者名
      関礼子
    • 学会等名
      科学技術社会論学会(ワークショップ「ローカル知の組織化と地域社会のデザイン」)
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2007-11-11
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] マイナスを逆転させる環境自治の「物語」2007

    • 著者名/発表者名
      関礼子
    • 学会等名
      感性工学会感性哲学部会
    • 発表場所
      宮城大学
    • 年月日
      2007-03-07
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [図書] 環境の社会学2009

    • 著者名/発表者名
      関礼子・中澤秀雄・丸山康司・田中求
    • 出版者
      有斐閣
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [図書] 高校生のための社会学-未知なる日常への冒険(高校生のための社会学編集委員会)(つながり、かかわる環境運動)2009

    • 著者名/発表者名
      関礼子
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [図書] 昭和堂2009

    • 著者名/発表者名
      関礼子
    • 出版者
      半栽培の環境社会学-これからの人と自然(宮内泰介編)(「半栽培の『物語』-野生と栽培の『あいだ』にある防風林」)
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [図書] よくわかる環境社会学(鳥越皓之・帯谷博明編)(環境を守る/創るたたかい)2009

    • 著者名/発表者名
      関礼子
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [図書] 半栽培の「物語」―野生と栽培の「あいだ」にある防風林、宮内泰助編『半栽培の環境社会学―これからの人と自然』2009

    • 著者名/発表者名
      関礼子
    • 出版者
      昭和堂
    • 関連する報告書
      2009 自己評価報告書
  • [図書] 半栽培の環境社会学―これからの人と自然2009

    • 著者名/発表者名
      宮内泰介編
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      昭和堂
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考] ホームページ等

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [備考]

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi