• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者福祉における音楽療法の役割

研究課題

研究課題/領域番号 19530492
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関奈良教育大学

研究代表者

福井 一  奈良教育大学, 教育学部, 教授 (10199185)

研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2009年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2008年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2007年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード高齢者 / 音楽療法 / 医療・福祉 / 内分泌学 / 心理学
研究概要

ステロイドホルモンには神経保護作用があり、細胞死を調整する働きを持つことが明らかになっている。また、加齢に伴うステロイドホルモンの低下が高齢者の抑鬱状態を加速させることも指摘されている。そのため、ホルモン置換療法(HRT)により、アルツハイマー病(AD)の治療や、鬱病などの症状緩和が試みられてきた。しかしながら、HRTをはじめ、有効な治療法とされる非ステロイド抗炎症薬、アミロイド産性に作用するワクチンの投与には様々な副作用の危険が伴う。
本研究では、ADや認知症の予防という観点から、健常高齢者を対象に、内分泌(T,C)と心理テストを指標に音楽(音楽療法)の効果を調べた。その結果、女性において、高ホルモン群は音楽療法セッション後にホルモン値が減少し、低ホルモン群はホルモン値が増加した。また、心理テストの得点は、セッション後に有意に改善した。この結果から、音楽(音楽療法)が、生理的には高齢者のステロイドホルモン値を適正な値に調整し、心理的に抑うつ状態を改善していると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Creative art activities improve cognitive abilities and control steroid hormones in elderly person.2008

    • 著者名/発表者名
      Hajime Fukui, Kumiko Toyoshima, Sakon Fukumitsu, Munetaka Wakita.
    • 雑誌名

      Abstracts for the 31 th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society; Neuro 61S

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] Creative art activities improve cognitive abilities and control steroid hormones in elderly person.2008

    • 著者名/発表者名
      Hajime Fukui, Kumiko Toyoshima, Sakon Fukumitsu, Munetaka Wakita.
    • 学会等名
      日本神経科学学会第31回日本神経科学大会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 年月日
      2008-07-09
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書 2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi