• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

里親の養育観にソーシャルサポートが及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 19530506
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関北海道医療大学

研究代表者

鈴木 幸雄  北海道医療大学, 看護福祉学部, 教授 (20171267)

研究分担者 阿部 好恵  帯広大谷短期大学, 社会福祉学科, 助教 (90406009)
花澤 佳代  北海道医療大学, 看護福祉学部, 准教授 (40305941)
佐藤 秀紀  青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (60265105)
連携研究者 阿部 好恵  帯広大谷短期大学, 社会福祉学科 (90406009)
花澤 佳代  北海道医療大学, 看護福祉学部, 准教授 (40305941)
大友 芳恵  北海道医療大学, 看護福祉学部, 准教授 (20347777)
佐藤 秀紀  青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (60265105)
研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2009年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2008年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2007年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード里親 / 里親制度 / ソーシャルサポート / 情緒的疲弊 / 要保護児童 / 社会的養護 / 児童養護施設 / 児童相談所 / 養育観
研究概要

本研究は里親支援の指針を得ることをねらいとして、里親の養育とソーシャルサポートが里親の情緒的疲弊の高低にどのような影響を与えているのかを検討した。調査対象は、北海道の都市部(札幌市)と郡部(札幌市を除く北海道内)の登録里親全数とし、郵送法の調査を実施した。統計解析の結果、里親の養育とソーシャルサポートは、ソーシャルサポートの高い群の里親は情緒的疲弊が低い傾向がみられた。また、郡部の里親の情緒的疲弊の高低に影響を与えた項目は、児童相談所の「気持ちの通じ合う人」であった。

報告書

(4件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 北海道の里親制度に関する里親の意識調査2007

    • 著者名/発表者名
      奈良隆正, 他
    • 雑誌名

      北海道社会福祉研究第27号

      ページ: 65-75

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 里親のソーシャルサポートと情緒的疲弊の相互関連性2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木幸雄、奈良隆正
    • 学会等名
      北海道社会福祉学会第45回大会
    • 発表場所
      北星学園大学
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 海道の里親制度に関する里親の意識調査報告書2008

    • 著者名/発表者名
      奈良隆正、成田哲也、阿部好恵、花澤佳代、佐藤秀紀、鈴木幸雄
    • 総ページ数
      99
    • 出版者
      北海道医療大学
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 北海道の里親制度に関する里親の意識調査報告書2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木幸雄, 他4名
    • 総ページ数
      99
    • 出版者
      北海道医療大学看護福祉学部鈴木研究室
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi