研究課題/領域番号 |
19530513
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会福祉学
|
研究機関 | 上智大学 |
研究代表者 |
岡 知史 上智大学, 総合人間科学部, 教授 (50194329)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2008年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 自助組織 / セルフヘルプグループ / アルコール依存症 / 断酒会 / アボリジニ / メタファー / 回復 / 医療化 / 禅 / 日本文化 / 霊性 / 福祉NPO / 比較文化 / 組織メタファー / 禁酒運動 / 組織運営 |
研究概要 |
本研究における自助組織の組織メタファーの理解の鍵はメンバーの考えるアルコール依存症からの回復についてのメタファーを探究することが必要であった。断酒会は発足当時「新生」というメタファーを用いていた。そこでは禅の発想が見られた。しかし近年になりアルコール依存症の医療化の影響を受けて、「新生」の代わりに「医療的回復」が強調されるようになった。アボリジニの組織においては、その民族の歴史から「脱植民地化」のメタファーが用いられていた。
|