研究課題/領域番号 |
19530545
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会福祉学
|
研究機関 | 九州看護福祉大学 |
研究代表者 |
益満 孝一 九州看護福祉大学, 看護福祉学部・社会福祉学科, 教授 (40296372)
|
研究分担者 |
西原 尚之 筑紫女学園大学, 文学部, 教授 (50316163)
尹 靖水 梅花女子大学, 現代人間学部, 教授 (20388599)
中里 操 西南学院大学, 人間科学部, 准教授 (90269366)
近藤 和子 精華女子短期大学, 専攻科, 教授 (70342376)
田中 顕悟 鹿児島国際大学, 福祉社会学部, 専任講師 (30340368)
李 玄玉 九州看護福祉大学, 看護福祉学部, 准教授 (80373158)
茶屋道 拓哉 九州看護福祉大学, 看護福祉学部, 専任講師 (10412785)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2009年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2008年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2007年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 国際社会福祉 / 異文化間意識緩和 / 福祉実習教育 / 異文化福祉実習 / 構成的グループエンカウンター(SGE) / 社会福祉 |
研究概要 |
本研究の目的は,東アジアからのケアワーカーの導入に際する異文化意識緩和にむけた福祉実習教育の方法を明らかにすることである。そこで,日本で社会福祉実習を行っている韓国学生に構成的グループエンカウンター(Structured Group Encounter)を活用した聞き取り調査を行った。ピア・インタビューの分析結果よりSGEの有効性,さらに受け入れ側の日本人による肯定的関心,気配り,優しさなどが有効であることが示唆された。
|