• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

関係性としての自己:自己概念の対人的・文化的・そして時間的文脈からの総合的検討

研究課題

研究課題/領域番号 19530571
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会心理学
研究機関追手門学院大学

研究代表者

金川 智惠 (金川 智恵)  追手門学院大学, 経営学部, 教授 (70194884)

研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2009年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2008年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード自己過程(細目表中) / 関係性としての自己 / 自己概念 / 他者概念 / 自己概念の状況即応的組織化 / 自己概念の機能(以上、細目表以外) / 主語と自己概念 / working self-concept / 自己概念の認知と情動 / 自己概念による否定的感情制御 / 他者概念の複雑化 / 自己概念の複雑化 / 自己概念の比較文化的検討 / 視点の相対化 / 文化的文脈 / 社会的かしこさ / cognitive map
研究概要

本研究の目的は、自己概念を対人的・文化的・時間的文脈の3点から総合的に検討することであった。study1では「主語」の様態が自己概念の状況即応的組織化に及ぼす影響を検討し、状況即応性の程度は主語の様態によること、study2では自己概念の状況即応的組織化の対人状況における適応的機能を検討し、(1)肯定的な自己側面へのアクセスが求められる状況と否定的な自己側面へのアクセスが要求される場合では、同じ個人であっても情動反応が異なり、(2)後者は前者に比べて自己評価が低く、またうつ気分等の否定的情動が支配的になること、しかしこの後肯定的な自己側面へのアクセス強化をすると、自己評価や肯定的情動が再度高まること、study3では、自己概念の組織化における時間経過の影響を検討し、自己概念の組織化は時間経過より状況の影響をより強く受けることを見出した。
以上の結果、特に、Study2とstudy3の結果は、否定的感情が喚起された場合、その制御に自己概念の肯定的側面・要素へのアクセスを強化することが効果的であることを示しており、将来的には企業現場での予防的メンタルヘルスの実現への一助になると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 社会心理学の研究成果を応用した集合研修(感情の自己制御メソッド)による予防的メンタルヘルスの提案 その(1)2010

    • 著者名/発表者名
      金川智恵
    • 雑誌名

      追手門経営論集 17巻(印刷中)

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 社会心理学の研究成果を応用した集合研修(感情の自己制御メソッド)による予防的メンタルヘルスの提案その(1)-病は「気」から

    • 著者名/発表者名
      金川智惠・福井誠
    • 雑誌名

      気持は「知」から-(査読なし)追手門学院大学経営学論集 (印刷中)

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi