• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

障害理解のための効果的かつ適正な障害シミュレーション体験方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19530578
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育心理学
研究機関筑波大学

研究代表者

徳田 克己  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (30197868)

研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2009年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2008年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード障害理解 / 障害シミュレーション / シミュレーション体験 / 不安 / 恐怖心 / 点字触読 / シミュレーション
研究概要

本研究は、障害理解を促進するための教育内容、方法を明らかにするために視覚障害シミュレーション体験の効果に関する実験的検討を行ったものである。本研究の結果から、視覚障害歩行シミュレーション体験の内容や時間の長さについて、具体的な提案をすることができた。すなわち、目隠しをして歩く視覚障害歩行シミュレーション体験は、人通りの少ない、階段のない平地を30分程度歩くことが障害理解の促進には最も効果的であること、人通りの多い、起伏のあるルートを10分程度歩く体験が最も恐怖心と不安を生起させることが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 高い研修効果を示してきた障害者接客研修「東武方式」2008

    • 著者名/発表者名
      徳田克己
    • 雑誌名

      アジア障害社会学研究 8巻

      ページ: 64-72

    • NAID

      40016301605

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学校教育における視覚障害シミュレーション体験の実施状況とその内容2007

    • 著者名/発表者名
      小野聡子, 徳田克己
    • 雑誌名

      障害理解研究 9巻

      ページ: 83-92

    • NAID

      40015683754

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 障害シミュレーション体験の扱われ方の問題点2007

    • 著者名/発表者名
      小野聡子 徳田克己
    • 学会等名
      日本教育心理学会第49回総会
    • 発表場所
      文教大学越谷キャンパス
    • 年月日
      2007-09-15
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] ヒューマンサービスに関わる人のための障害科学2008

    • 著者名/発表者名
      徳田克己
    • 総ページ数
      207
    • 出版者
      文化書房博文社
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi