研究課題/領域番号 |
19530615
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床心理学
|
研究機関 | 上越教育大学 |
研究代表者 |
五十嵐 透子 上越教育大学, 大学院・学校教育研究科, 教授 (90293349)
|
研究分担者 |
宮下 敏恵 上越教育大学, 大学院・学校教育研究科, 准教授 (40308226)
井沢 功一朗 上越教育大学, 大学院・学校教育研究科, 講師 (00324020)
|
連携研究者 |
井沢 功一郎 上越教育大学, 大学院・学校教育研究科, 講師 (00324020)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2009年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 危機的介入(自然災害、アフター・ケア、ガイドライン、教育機関) / 危機介入 / アフター・ケア / ガイドライン / 自然災害 / 教育機関 / 危機的介入 / 自然災 |
研究概要 |
中越地震発生後の小中学校での児童生徒ならびに保護者および教職員への"こころのケア"の個別相談と健康調査票結果に基づき、自然災害後の危機的介入後のアフター・ケアのガイドライン作成を行った。ポストベンションを"ハネムーン期""現実直面期""立て直し期"の3つに区分し、個別相談は相談内容を14、対応を9つに分類し分析検討を行った。各期の相談内容と対応、健康調査票の経時的変化から小学6年生の変化の特徴と危機的体験をした児童生徒の回復においても分離-個体化の過程を考慮したアフター・ケアの必要性が考えられた。
|