研究課題/領域番号 |
19530698
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 奈良教育大学 |
研究代表者 |
片岡 弘勝 奈良教育大学, 教育学部, 准教授 (10224437)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2008年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 社会教育 / 教育学 / 住民主体の学習 / 課題化学習 / 地域概念 / 上原專祿 / 上原専祿 / 共同体 / 生涯学習 |
研究概要 |
本研究は、「地域」概念の日本的形態が日本社会における住民学習者の主体性形成をはかる上で有効性をもつという本研究の仮説を4つの実践事例に則して検証した。その日本的形態のモデルとして、次の4点を導き、農漁村ケースについては一定程度、妥当することを検証した。(1)「自然村的秩序」のもつ内発的エネルギーの存在、(2)「中央」勢力圏に対する自立志向、(3) 生活圏の異心円的複合構造、(4) 個人志向と集団志向との動態性を生み出す緊張力学の存在。
|