• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

接続期の子どもの発達を支えるアーティキュレーション・サポート・システム

研究課題

研究課題/領域番号 19530727
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関鎌倉女子大学

研究代表者

小泉 裕子  鎌倉女子大学, 児童学部, 教授 (80310465)

研究分担者 内藤 知美  東京都市大学, 人間発達科学部, 教授 (10308330)
高垣 マユミ  実践女子大学, 教授 (50350567)
冨田 久枝  千葉大学, 教授 (90352658)
鈴木 樹  鎌倉女子大学, 教育学部, 准教授 (00410027)
松田 広則  鎌倉女子大学, 児童学部, 准教授 (40352512)
田爪 宏二  鹿児島国際大学, 福祉社会学部, 教授 (20310865)
研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2009年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード幼小連携 / アクション・リサーチ / A・S・S(アーティキュレーション・サポート・システム) / 保育GR(グラウンド・ルール)に基づいた発話分析 / 幼小教師間の意識の段差 / 園内教師間のコンセンサス / 授業観・保育観 / 授業観・保育観のリフレクション / 幼保小連携 / アーティキュレーション・サポート・システム / 接続期教育 / A・S・Sのカタリスト効果 / 教育の特性への気づき / グラウンド・ルールに基づいた発話分析 / 教育の相互理解 / 学生ボランティアのファシリテイター的役割 / 連携カリキュラム / 合同カンファレンス / 大学教師のファシリテイター的役割
研究概要

本研究は、就学前教育から小学校へ移行する接続期に生じている、教師間にある段差(教育の目的、内容、方法の違いに生じている意識の段差)に注目し、その実態を明らかにすると共に、連携サポートシステム(A・S・S)のネットワークを構築し、連携を促進する2つのアクション・リサーチ(以下AR)を展開していった。小学校教師と幼稚園教師に対し面接調査を行い、グラウンド・ルールに基づく発話分析を行い、S.S.A.の介入によりそれぞれの教育観の違いを明らかにする中で、連携のモチベーションを高める効果や、教育実践の自己課題を促すことが出来た。本研究では、校種を超えた連携教育の推進には、現場実践を共感的に理解しサポート環境を作り上げるA・S・Sの存在が効果的であることを実証した。

報告書

(4件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (8件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] 接続期の子どもの発達を支えるアーティキュレーション・サポート・システム(A・S・S)の研究2010

    • 著者名/発表者名
      小泉裕子・高垣マユミ・冨田久枝・鈴木樹・松田広則・田爪宏二・榎本至・内藤知美
    • 雑誌名

      鎌倉女子大学学術研究所報 第10号

      ページ: 7-15

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 一人一人の幼児・児童・生徒の学びと発達の連続性を支援する教師の連携-幼小連携の現状と課題-教師保育者間の交流・連携に注目して-2010

    • 著者名/発表者名
      小泉裕子
    • 雑誌名

      日本教育カウンセリング学会第7回研究発表論文集 第7回大会

      ページ: 48-52

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] グラウンド・ルールの発話分析によってみられる幼稚園・小学校教師間に見られる教育観の段差2009

    • 著者名/発表者名
      関川満美・小泉裕子
    • 雑誌名

      日本保育学会62回大会発表論文集2009 大62回大会

      ページ: 170-170

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 接続期の子どもの発達を支えるアーティキュレーション・サポート・システム(A・S・S)の研究-幼稚園教諭の授業リフレクションと幼小連携に対するモチベーション獲得におけるARの効果について2009

    • 著者名/発表者名
      小泉裕子・冨田久枝・田爪宏二
    • 雑誌名

      日本保育学会62回大会発表論文集2009 大62回大会

      ページ: 174-174

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 幼保小連携推進のモチベーション獲得を目指すアクション・リサーチ2009

    • 著者名/発表者名
      小泉裕子・冨田久枝・松田広則・田爪宏二
    • 雑誌名

      全国保育士養成協議会第48回研究発表論文集 第48回大会

      ページ: 230-231

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 接続期の子どもの発達を支えるアーティキュレーション・サポートシステムの研究(20年度中間報告)2009

    • 著者名/発表者名
      小泉裕子, 高垣マュミ, 冨田久枝, 鈴木樹, 松田広則, 田爪宏二, 榎本至
    • 雑誌名

      鎌倉女子大学学術研究所報 第9号

      ページ: 65-69

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 連携教育を意識した「就学前教育」についての一考察2008

    • 著者名/発表者名
      関川満美, 小泉裕子
    • 雑誌名

      日本保育学会発表論文集 第61回大会

      ページ: 535-535

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 接続期のこどもの発達を支えるアーティキュレーション・サポート・システム(AS)-地域ネットワーク環境のあり方に関する研究-2008

    • 著者名/発表者名
      小泉裕子(他)
    • 雑誌名

      鎌倉女子大学学術研究所報 第8号

      ページ: 81-85

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 接続期の子どもの発達を支えるアーティキュレーション・サポートシステムの研究2-幼小連携を視野に入れた保育リフレクションにおけるARの効果2010

    • 著者名/発表者名
      小泉裕子・関川満美・田中君枝
    • 学会等名
      日本保育学会第63回大会
    • 発表場所
      松山東雲短期大学
    • 年月日
      2010-05-22
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 幼保小連携の推進に対する保育者の意識2010

    • 著者名/発表者名
      田爪宏二・小泉裕子
    • 学会等名
      日本保育学会第63回大会
    • 発表場所
      松山東雲短期大学
    • 年月日
      2010-05-22
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 一人一人の幼児・児童・生徒の学びと発達の連続性を支援する教師の連携2009

    • 著者名/発表者名
      小泉裕子・松田広則・遠藤隆二
    • 学会等名
      日本教育カウンセリング学会第7回研究発表大会
    • 発表場所
      鎌倉女子大学
    • 年月日
      2009-11-26
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書 2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 幼保小連携推進のモチベーション獲得を目指すアクション・リサーチ2009

    • 著者名/発表者名
      小泉裕子・冨田久枝・松田広則・田爪宏二
    • 学会等名
      全国保育士養成協議会研究大会第48回大会
    • 発表場所
      東北福祉大学
    • 年月日
      2009-09-16
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書 2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 接続期の子どもの発達を支えるA・S・Sの研究-幼稚園教諭の授業リフレクションと幼小連携に対するモチベーション獲得におけるARの効果について2009

    • 著者名/発表者名
      小泉裕子・冨田久枝・田爪宏二
    • 学会等名
      日本保育学会第62回大会
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      2009-05-15
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] グラウンド・ルールの発話分析によって見られる幼稚園・小学校教師間にある教育観の段差2009

    • 著者名/発表者名
      小泉裕子・関川満美
    • 学会等名
      日本保育学会第62回大会
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      2009-05-15
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] グラウンド・ルールの発話分析によってみられる幼稚園・小学校教師間に見られる教育観の段差2009

    • 著者名/発表者名
      関川満美・小泉裕子
    • 学会等名
      日本保育学会62回大会
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      2009-05-15
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 接続期の子どもの発達を支えるアーティキュレーション・サポート・システム(A・S・S)の研究-幼稚園教諭の授業リフレクションと幼小連携に対するモチベーション獲得におけるARの効果について2009

    • 著者名/発表者名
      小泉裕子・冨田久枝・田爪宏二
    • 学会等名
      日本保育学会62回大会
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      2009-05-15
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 連携教育を意識した「就学前教育」についての一考察2008

    • 著者名/発表者名
      小泉裕子・関川満美
    • 学会等名
      日本保育学会第61回大会
    • 発表場所
      名古屋市立大学
    • 年月日
      2008-05-18
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書 2007 実績報告書
  • [学会発表] 連携教育を意識した「就学前教育」についての一考察2008

    • 著者名/発表者名
      関川満美, 小泉裕子
    • 学会等名
      日本保育学会大61回大会
    • 発表場所
      名古屋私立大学
    • 年月日
      2008-05-17
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi