• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

昭和戦前期の中等教育段階における公民教育-戦後初期の「社会科」との関係において-

研究課題

研究課題/領域番号 19530777
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関茨城大学

研究代表者

木村 勝彦  茨城大学, 教育学部, 教授 (60241759)

研究分担者 木村 勝彦  茨城大学, 教育学部, 教授 (60241759)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード公民教育 / 公民科 / 中等教育 / 国家観念 / 教育現場 / 旧制中学校 / 初期社会科 / 修身
研究概要

本研究は戦前の中等学校における公民教育がいかなる実態を持っていたか。特に昭和6 年に設置され、昭和18 年にカリキュラム上から姿を消した「公民科」について「修身」との関係を考慮しつつ、その消滅と要因を教育審議会資料等、諸資料から検討した。研究成果は次の2 点である。(1)中央の行政側が大きな変革として考えているこの時期の国家観念の強調に対して、現場では実践的問題との対応というクッションによって受け止めていたこと、(2)戦前の公民教育と戦後の「公民教育構想」との類似性が内容・方法においてみられるという指摘を再確認したこと、である。このことは現在の教育課程改革においても行政側の理念と現場側の受け止め方に一定の差があることを考える必要があることを示唆している。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 昭和前期の中等段階に於ける公民教育-昭和12 (1937) 年の「公民科教授要目」改定を巡って2009

    • 著者名/発表者名
      木村勝彦
    • 雑誌名

      茨城大学教育学部紀要 : 教育科学 58

    • NAID

      120001451499

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 昭和前期の中等段階に於ける公民教育-昭和12年の「公民科教授要目」改訂を巡って-2008

    • 著者名/発表者名
      木村勝彦
    • 学会等名
      日本社会科教育学会第58回全国研究大会(滋賀大会)
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書 2008 研究成果報告書
  • [備考]

    • URL

      http://info.ibaraki.ac.jp/scripts/websearch/index.htm

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考] 茨城大学研究者情報総覧

    • URL

      http://info.ibaraki.ac.jp/scripts/websearch/index.htm

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi